千里ヶ丘遺跡(読み)ちさとがおかいせき

日本歴史地名大系 「千里ヶ丘遺跡」の解説

千里ヶ丘遺跡
ちさとがおかいせき

[現在地名]河芸町千里ヶ丘

なかノ川と田中たなか川に挟まれた標高二五メートル、比高約一〇メートル、南北約七五〇メートル、東西約九〇〇メートルの西千里にしちさと台地の中央に位置し、谷を挟んでA・B二つの地区に分けられる。

昭和四〇年(一九六五)の調査は遺跡のごく一部に限られたが、古墳時代から鎌倉時代にわたる集落跡が確認された。B地区では古墳時代後期にあたる七世紀の竪穴住居七戸検出され、周溝をもち、主柱穴も比較的よく残っている。一戸を除いて壁面の中央部に竈を付設している。住居からは土師器須恵器が出土し、須恵器には生焼品も多くみられる。須恵器が西方約一・四キロから三キロ隔たった徳居とくすい古窯跡群(鈴鹿市)の製品と類似していること、およびこの遺跡で粘土を充満した貯蔵穴が検出されていることから、この遺跡が須恵器生産に関係する人々の居住地とも考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android