円光寺跡(読み)えんこうじあと

日本歴史地名大系 「円光寺跡」の解説

円光寺跡
えんこうじあと

[現在地名]上月町円光寺

中世に佐用さよ太田おおたにあった臨済宗の寺。建武元年(一三三四)八月二二日の赤松円心安堵状(古文書纂)によれば、赤松円心は佐用庄内時沢ときざわ名を円光寺に安堵している。同名は点定されて数十年にわたって不知行だったという。円心は年貢だけでなく同名の下地そのものを当寺に管領させ、寺の興隆を図るようにと述べている。翌二年八月一六日、円心の三男則祐が平瀬ひらせ淵より太田の逆巻さかまきの下までの佐用川での魚殺生を禁じる禁制を円光寺に与えている(「赤松則祐禁制写」宮内庁書陵部蔵赤松家文書)


円光寺跡
えんこうじあと

[現在地名]熊本市京町一丁目

近世には岩立いわだて口の西方せいほう寺の西隣にあり、万松山と号し、天台宗、熊本神護じんご寺末寺。「国誌」によれば、神護寺の開山秀舜の開基で、神護寺代々の住職の墓がある。藤崎宮社家・社職も当寺の檀家で、宮域内は死穢気を禁ずるため、病にかかって快気の見込がなくなると、当寺に連れて来て療治し、本復せず亡くなれば当寺に葬ったといわれ、社家代々の墓もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android