八千代(兵庫県)(読み)やちよ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八千代(兵庫県)」の意味・わかりやすい解説

八千代(兵庫県)
やちよ

兵庫県中南部、多可郡(たかぐん)にあった旧町名(八千代町(ちょう))。現在は多可町の南西部を占める一地区。1954年(昭和29)多可郡野間谷村と加西郡大和(やまと)村が合併して八千代村となり、1960年町制施行。2005年(平成17)八千代町は加美(かみ)、中(なか)2町と合併して多可町となる。加古川の支流野間川や大和川が東流し、川沿いにわずかに平地が開ける。嘉永(かえい)年間(1848~54)に高野山(こうやさん)から技術を導入して凍り豆腐(高野豆腐)の生産を始め、最盛期の1943年(昭和18)には業者165を数えた。産業はこの凍り豆腐と播州織(ばんしゅうおり)が有名、ほかにシイタケイチゴなどの農産物がある。北西にある笠形山は県立自然公園となっている。

[二木敏篤]

『『八千代町史 近世史料編1』(1984・八千代町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android