倉谷村(読み)くらたにむら

日本歴史地名大系 「倉谷村」の解説

倉谷村
くらたにむら

[現在地名]舞鶴市字倉谷

田辺たなべ城下の東に位置し、佐武さぶ嶽の連山を背に、前には伊佐津いさづ川が流れる。大泉だいせん寺の東方、通称かじやまの丘陵頂に丸山まるやま古墳があり、頂部に石室、下部に玄道に使った石が散在している。

古代は「和名抄」に記す大内おおうち郷、中世には大内庄の地であったと考えられる。

慶長検地郷村帳に高六六〇・八二石「倉谷村」とみえ、江戸後期の土目録では六二七石余と減少している。内訳は田方四七七石余、畑方一〇八石余、「検地打減」三二石余などとなっている。

倉谷村
くらだにむら

[現在地名]名和町倉谷

木料きりよう村の南西にあり、真子しんじ川が集落の中央を流れる。拝領高二九五石余、本免五ツ一歩。給人所付帳によると平井氏の給地があった。竹運上銀二〇匁七分が課せられていた(藩史)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三八八石余、竈数五一。谷野金右衛門(安永九年没)は東部の谷に堤を築造し、なり新田を開拓した(名和町誌)

倉谷村
くらだにむら

[現在地名]下郷町栄富えいとみ

小池こいけ村の北西、阿賀川支流戸石といし川北岸の河岸段丘上に立地。下野街道の宿駅村。もと串谷くしだに村と称したが治承年中(一一七七―八一)高倉宮が通行したことから倉谷と改称したという(新編会津風土記)勝負平しようぶだいら縄文土器土師器須恵器が出土する遺跡がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では「寺花」(高二六二石余)に含まれる。寺花てらばなは戸石川上流北岸一帯の地名で、当村のほか水抜みずぬき村を含んだと伝える。

倉谷村
くらたにむら

[現在地名]真野町大倉谷おおくらたに

北の大立おおだつ村と南の田切須たぎりす村の中間。集落は現国道三五〇号沿いの段丘上にある。慶長五年(一六〇〇)検地帳(倉谷区有)の表紙に「佐州渋手之内蔵谷村」と記される。苅高合計一千一八二束五把苅。耕地は高塚たかづか山北麓の地字竹上たけがみ・塚ノはた・なたきりの沢・南之田みなみのたなどにあり、この耕地の近くには中世の小城跡が残る。元禄七年(一六九四)の検地帳(同区有)では田五町五反余・畑一一町二反余。屋敷持は二八筆で地字上城・下城・堀外などにある。

倉谷村
くらたにむら

[現在地名]金沢市倉谷町

二又ふたまた村の南、犀川水系最上流域、同川支流倉谷川沿いの谷間に位置したが、昭和三七年(一九六二)に着工、同四一年に完成した犀川ダムの建設に伴って集落の一部が水没、住民は全戸他所へ移転した。平氏の落人が開村したと伝え(加賀志徴)二又村日尾ひお村などとともに奥(山奥)四ヵ村または倉谷四ヵ村として一括されていた。

倉谷村
くらたにむら

[現在地名]加西市倉谷町

三口みくち村の南東に位置し、中播丘陵の中央部に立地する。慶長国絵図に蔵谷とみえる。領主の変遷は延宝六年(一六七八)までは窪田くぼた村と、それ以後は市場いちば村と同じ。正保郷帳では田方三一四石余・畑方七石余。元禄郷帳では高三四八石余。天保郷帳では高三五五石余。天保一一年(一八四〇)の田安領知村鑑大概帳(田安徳川家文書)によると家数七五・人数三七八、牛一六。

倉谷村
くらたにむら

[現在地名]篠山市倉谷

春日江かすがえ村の南西に位置する。「丹波志」では宗部そがべ郷の春日江のうちに倉谷があり、倉谷のうちに佐貫谷さぬきだにがあると記される。天明三年(一七八三)の篠山領内高並家数人数里数記では泉組のうち倉谷とあり、家数一六・人数七一。

倉谷村
くらだにむら

[現在地名]亀岡市東別院ひがしべついん町倉谷

北は南掛なんげ、東は栢原かいばら、南は鎌倉かまくら、西は湯谷ゆやの村々。山に囲まれた村である。

天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によれば高一〇八石、戸数二〇、高槻藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android