伊志井寛
いしいかん
[生]1901.2.7. 東京
[没]1972.4.29. 東京
新派俳優。本名石井清一。父は落語家の4世三升亭小勝。 1919年文楽の3世竹本津太夫に入門して竹本津駒太夫を名のったが,徴兵検査を機に退座し,22年松竹蒲田の映画俳優となった。 27年新劇協会に参加,翌年久保田万太郎にすすめられて新派に入り,喜多村緑郎に師事した。 39年花柳章太郎らと新生新派を結成。以後新派の二枚目として活躍する一方,『カミさんと私』などテレビドラマでも親しまれた。長女の石井ふく子はテレビの名プロデューサーとして有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
伊志井寛 いしい-かん
1901-1972 大正-昭和時代の俳優。
明治34年2月7日生まれ。4代三升家小勝の子。石井ふく子の父。大正8年文楽の3代竹本津太夫に入門,竹本津駒太夫を名のる。11年から映画にも出演。昭和3年新派にはいり喜多村緑郎に師事し,14年新生新派の結成に参画。テレビドラマ「カミさんと私」などに主演した。昭和47年4月29日死去。71歳。東京出身。本名は石井清一。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
世界大百科事典内の伊志井寛の言及
【新派】より
…すでに10年に井上正夫は〈新時代劇協会〉をおこしG.B.ショーの《馬盗人》などを上演して新境地を開こうとしていたし,13年には河合武雄が〈公衆劇団〉を結成,また文壇を追われた真山青果が松竹に入社して,亭々生の名で《黒髪物語》や《雲のわかれ路》の作品を作り〈新派〉を支えようとした。16年に高田と秋月,17年に藤沢が没し,〈新派〉は伊井,河合,喜多村のいわゆる〈三頭目時代〉となったが,21年に若い花柳(はなやぎ)章太郎が藤村秀夫,小堀誠,武田正憲,柳永二郎,松本要次郎,大矢市次郎,伊志井寛らと研究劇団として〈新劇座〉を結成,有島武郎《ドモ又の死》や秋田雨雀《国境の夜》の上演をしたり,また井上が《酒中日記》《平将門》を上演するなど一部で意欲的な活動はあったものの,全般には映画や新国劇の人気に押されがちで低調だった。なお,24年にもともと新劇から出発した水谷八重子を中心にした第2次芸術座ができて,27年に本郷座で藤森成吉《何が彼女をさうさせたか》を上演,以降松竹と提携して,いわゆる〈新派〉の一角に加わってきた。…
※「伊志井寛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報