ハノーバー朝(読み)はのーばーちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハノーバー朝」の意味・わかりやすい解説

ハノーバー朝
はのーばーちょう

1714年から1901年までのイギリス王家。ブランズウィックBrunswick朝ともいう。1714年スチュアート家のアン女王の死に伴い、王位継承法(1701)の規定により、ジェームズ1世の孫にあたるドイツハノーバーHanover選帝侯妃ゾフィーの子ゲオルク・ルートウィヒ(ゲオルク1世)がジョージ1世(在位1714~1727)としてイギリス王位につき、ハノーバー朝の開祖となった。以来ハノーバー家は123年間にわたってイギリスとハノーバーとの君主を兼ねたが、1837年ビクトリア女王のイギリス国王即位にあたって分離された。その後、1901年のエドワード7世のとき、父アルバート公家名をとってサックス・コーバーグ・ゴータSaxe-Coburg-Gotha朝と改称、続いて第一次世界大戦中の1917年、対戦国のドイツ式の名称を名のることを避けるためウィンザー朝と改称され、現在に至っている。現王室はハノーバー朝の直系にあたる。

[大久保桂子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハノーバー朝」の意味・わかりやすい解説

ハノーバー朝
ハノーバーちょう
Hannover Dynasty

イギリスの王朝(1714~ )。1701年の王位継承法の規定により,1714年アン女王の没後,ハノーバー選帝侯ジョージ1世(在位 1714~27)が即位して創始。ジョージ2世(在位 1727~60),ジョージ3世(在位 1760~1820),ジョージ4世(在位 1820~30),ウィリアム4世(在位 1830~37),ビクトリア(在位 1837~1901)と続き,次のエドワード7世(在位 1901~10)から家名をサックス=コーバーグ=ゴーサ家と改称。さらにジョージ5世(在位 1910~36)治下,第1次世界大戦中の 1917年にウィンザー家と改称。シンプソン夫人との結婚問題のため 1年足らずで退位しウィンザー公となったエドワード8世(在位 1936.1.~12.),その弟ジョージ6世(在位 1936~52),長女エリザベス2世(在位 1952~2022),長男チャールズ3世(在位 2022~ )が継承して今日にいたっている。(→ウィンザー家ハノーバー家

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハノーバー朝」の意味・わかりやすい解説

ハノーバー朝【ハノーバーちょう】

英国の王朝(1714年―1901年)。現在の王室の祖。スチュアート朝アン女王の死後,1701年の王位継承法により,ハノーファー家出身のジョージ1世が即位して,この王朝を開いた。ビクトリア女王まで6代続き,1901年エドワード7世からサクス・コーバーグ・ゴータ家と改称,さらに,第1次大戦中の1917年ウィンザー家と改め,現在に至っている。
→関連項目ウィリアム[4世]ウィンザー[家]ジョージ[4世]スチュアート朝ハノーファー[地方]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「ハノーバー朝」の意味・読み・例文・類語

ハノーバー‐ちょう〔‐テウ〕【ハノーバー朝】

Hanover》イギリスの王朝。1714年、スチュアート朝の断絶後、ドイツのハノーバー選帝侯ジョージ1世として即位したのに始まり、ビクトリア女王まで6代続いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ハノーバー朝」の意味・わかりやすい解説

ハノーバーちょう【ハノーバー朝 House of Hanover】

イギリスの王朝。1714年,スチュアート朝最後のアン女王が没すると,1701年にジェームズ2世やその子孫復位を阻止する目的でつくられた王位継承法の規定により,新教徒であるハノーファー選帝侯の長子ゲオルク(ジョージ)がイギリス王位を継承,ジョージ1世として開いたのがハノーバー朝である。この王朝は,その後名称を変えながら現在まで継続している。すなわち,1901年,ビクトリア女王が没し,エドワード7世が即位するに際して,父(アルバート公)の家名であるサックス・コーバーグ・ゴータSaxe‐Coburg‐Gotha家と改称,さらに,17年にはドイツ系の名前を嫌って,ウィンザー家と再改名し,現在に至っている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のハノーバー朝の言及

【イギリス】より

…そのため選挙で選ばれた議会多数派が国王の内閣をつくるというより,国王の信任する内閣が議会多数派を生み出す傾向が支配的で,院の内外を問わず政党の組織力や議員規律は弱かった。1714年に始まる大陸出身のハノーバー朝の時代には,国王が定期的に国内を留守にしたり,皇太子を通じて野党政治家に閣議機密の漏れるのを防ぐため臨席を避けたりしたため,国王の臨席なき内閣運営の慣行が定着する。特に七年戦争時の広範な国策統合の必要に応じて,人員膨張により非能率となった内閣会議の中に,少数有力閣僚のみからなるインナー・キャビネットの一種,実務内閣Efficient Cabinetが形成された。…

※「ハノーバー朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android