仰徳神社(読み)こうとくじんじや

日本歴史地名大系 「仰徳神社」の解説

仰徳神社
こうとくじんじや

[現在地名]萩市大字堀内

志都岐山しづきやま神社の本殿の東に並ぶ小社。祭神土地神と毛利氏の祖とされる天穂日命で、宮崎みやざき八幡宮を配祀。

明和七年(一七七〇)建立の碑文「重建大祖神廟記」によると、宝暦一二年(一七六二)毛利重就が土地神に毛利氏祖霊を合祀、明和七年仰徳大明神の神号を授けられて社殿を再建したという。それ以前は春日かすが神社境内に祠があったが、火災に遭い一〇〇年間祭祀を廃していたという。その後、指月しづき山の東麓にあった宮崎八幡宮に合祀されたが、明治九年(一八七六)八幡宮が東京の毛利家邸内に移されたため、仰徳神が主祭神となり、同四一年現在地に遷座した。

天保年間(一八三〇―四四)の「八江萩名所図画」によれば例祭は九月晦日と一〇月一日で、「神前において御連歌或は舞楽を奏す、此日は殊に尊卑の差別なく参詣を許さる」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android