井沢村(読み)いざわむら

日本歴史地名大系 「井沢村」の解説

井沢村
いざわむら

[現在地名]岬町井沢

長者ちようじや町の南東に位置し、北部を夷隅川、南部をしん川が流れる。臼井うすい郷の一村で、伊沢とも記した。領主変遷は長者町に同じ。南西部に城根じようね根方ねがた丸山まるやま給田下きゆうでじたなどの地名があり、城根は臼井氏の築城した臼井城に関連するとされる。延宝五年(一六七七)の中滝領分知帳(中村家文書)に臼井郷内として村名がみえ、高五四〇石余。

井沢村
いそうむら

[現在地名]江津市井沢町

邑智おおち郡南西部にあり、東は市山いちやま(現桜江町)、西は清見せいみ村、南は長谷ながたに(現桜江町)阿刀市あといち村から山越えで邑智郡奥部への通路は井沢峠を越えて長谷村へ通じ、市山村への道は弓張ゆみはり峠を越える。元和五年(一六一九)の古田領郷帳では村名はなく、市山村に含まれていたが、正保四年(一六四七)の古田領郷帳では「市山村ヘ入ル」と肩書され井沢村がみえ、高二一〇石余、免六ツ七歩。人口は延享三年(一七四六)の二三一人から慶応四年(一八六八)まで増減ない(浜田藩跡市組の人口)

井沢村
いさわむら

[現在地名]中村市井沢

小津賀こつか村の東南うしろ川と四万十しまんと川の合流点の下流、四万十川左岸にある。「土佐州郡志」は「南限竹島村、北限古津賀村、南北五町許東西八町許、戸凡二十五」と記す。

天正一七年(一五八九)の井沢村地検帳によると検地面積二三町余、屋敷数二六うち居屋敷八。屋敷のうちには安養寺・善福寺が含まれる。江戸時代は元禄郷帳によると本田高二三〇石余。寛保郷帳によれば家数二六、人数一〇七、馬二二、牛一、猟銃一。「西郡廻見日記」(享和元年)によれば庄屋がおり、本田高二二七石余、新田高一八石余、家数二八、人数二六〇余、牛馬三〇、鉄砲一、留山一、井林・所林二。

井沢村
いざわむら

[現在地名]相良村柳瀬やなせ 井沢

川辺かわべ川と球磨川の合流点に位置する。川辺川対岸梁瀬やなせ村。慶長国絵図や寛永一一年(一六三四)郷村高辻帳に村名がみえず、諸郷地竈万納物寄にも記載がない。寛永一八年の検地帳に村名があり、上田三町五反一畝余・中田一町六反三畝余・下田六反五畝余、上畑二町四反三畝余・中畑一町四反余・下畑二町七反八畝余・野畑四畝余・山畑なし、屋敷八反七畝余、合計一三町三反五畝、分米一二五石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android