五日の節(読み)いつかのせち

精選版 日本国語大辞典 「五日の節」の意味・読み・例文・類語

いつか【五日】 の=節(せち)[=節会(せちえ)

奈良時代以後朝廷で行なわれた年中行事の一つ。毎年五月五日に宮中で行なわれた節会。五五、重午ともいう。天皇武徳殿に出御されて宴会があり、群臣に薬玉を賜わり、大膳寮から粽(ちまき)が献ぜられた。これに参列する人々はみな菖蒲(あやめ)を鬘(かずら)につけ、終わって騎射が催された。中世以後、朝廷での儀式はすたれたが、幕府ではこの日を祝日とし、菖蒲を屋根にさし、菖蒲枕、菖蒲酒などを用いて祝った(公事根源)。《季・夏》
※続日本紀‐天平一九年(747)五月庚辰「昔者五日之節常用菖蒲縵」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android