二箇法要(読み)にかほうよう

改訂新版 世界大百科事典 「二箇法要」の意味・わかりやすい解説

二箇法要 (にかほうよう)

仏事法要の構成法の名称。〈にかのほうよう〉とも読む。《ばい)》《散花(さんげ)》の二箇の声明曲(しようみようきよく)を具備した法要を指す。また,この2曲自体を指すこともあり,〈二箇法要付きの大般若転読〉というような言い方も行われる。これらの曲は法要の導入部で唱えられ,身心と道場を清めると同時に法要を荘厳(しようごん)する(飾る)意味をもつ。曼陀羅供(まんだらく),理趣三昧(りしゆざんまい)などの密教立みつきようだて)の法要が晴れの典礼として勤められるときには,二箇法要の形式がとられるが,これに対し,顕教立(けんぎようだて)の場合は四箇法要の形式をとる。後者は,《唄》《散花》《梵音ぼんのん)》《錫杖(しやくじよう)》の4曲を具備するが,初めの2曲も二箇法要の場合とは異なる詞章,曲節の曲を用いる。なお,二箇法要の《散花》には,《対揚(たいよう)》という祈願の声明曲が付されるのが本儀で,合わせて《散対(さんたい)》と略称することがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二箇法要」の意味・わかりやすい解説

二箇法要
にかほうよう

仏教儀式の部分の名称。法会 (ほうえ) の中心部に先立ち,道場内を謹厳,清浄にする荘厳作法のうち,唄 (ばい) ,散華 (さんげ。対揚がつく) の2種の声明曲から成るもの。あるいは,これを含む法会全体をいうこともある。密教独自の様式で,導師が修法を行う密立 (みつだて) ,または顕密両立の法会に用いられる。曼荼羅供 (まんだらく) ,土砂加持会,大般若会 (だいはんにゃえ) ,盂蘭盆会 (うらぼんえ) ,真言宗の理趣三昧会,御影供 (みえく) などがこれを含む代表的なもの。なお,天台,真言両宗では,論義法会にも用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の二箇法要の言及

【二箇法要】より

…《(ばい)》《散花(さんげ)》の二箇の声明曲(しようみようきよく)を具備した法要を指す。また,この2曲自体を指すこともあり,〈二箇法要付きの大般若転読〉というような言い方も行われる。これらの曲は法要の導入部で唱えられ,身心と道場を清めると同時に法要を荘厳(しようごん)する(飾る)意味をもつ。…

【四箇法要】より

…これらの曲は法要の導入部で唱えられ,身心と道場を清めると同時に法要を荘厳(しようごん)する(飾る)意味を持つ。〈講讃〉〈講式〉などの顕教立(けんぎようだて)の法要が晴れの典礼としてつとめられるときには,四箇法要の形式が取られるが,これに対し,密教立の場合は二箇法要の形式を取る。後者は,《唄》《散花》の2曲を具備するが,2曲とも,四箇法要の場合とは異なる詞章,曲節の曲を用いる。…

※「二箇法要」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」