二本木遺跡(読み)にほんぎいせき

日本歴史地名大系 「二本木遺跡」の解説

二本木遺跡
にほんぎいせき

[現在地名]胆沢町南都田 都鳥

胆沢扇状地の中位段丘宮沢原みやざわはら面にあるが、遺跡所在地は開析を免れた微高台地となっており、周辺は低位段丘面の水沢面となっている。標高約八二メートル。調査は昭和五八年(一九八三)に行われたが幅四メートル程度の東西に長い区域のみが調査対象であったため完掘された遺構はない。検出された遺構は奈良時代の竪穴住居跡八棟・柱穴一列・溝八条・土壙三基である。竪穴住居跡の形状は隅丸方形が多く、推定最大規模は一辺五・一メートル。比較的しっかりした主柱穴が検出されたのは四棟で、周溝は二棟から検出された。竈は一棟からのみ検出され、北壁中央に位置している。

二本木遺跡
にほんぎいせき

[現在地名]枕崎市大塚北町

塞ノ神式土器の時期の住居跡が発見された旧石器時代から古墳時代にかけての集落遺跡。標高約二〇メートルの台地端にある。平成五年(一九九三)立神たてがみ中学校建設に伴い調査され、姶良あいらカルデラ噴出物の下から土坑が二基発見された。一つは幅七五センチ・深さ一〇センチで、底に扁平な礫が敷詰められている。あと一つは長さ九〇センチ・幅四〇センチ・深さ一〇センチで礫が少量ある。

二本木遺跡
にほんぎいせき

[現在地名]大野町大原 住吉

住吉すみよしの字木伏頭きぶしがしらにある弥生時代後期から古墳時代前期の集落遺跡。大野川中流部の北側にある標高二五〇メートルの平坦面をもつ大野原おおのばる台地上には、松木まつのき遺跡・夏足原なたせばる遺跡など弥生時代後期を主体とする集落遺跡が多く、台地西端に位置する当遺跡はこれらのなかで中心的集落といえる。昭和五一年(一九七六)に遺跡の南側の本調査が行われて六〇軒以上の方形竪穴住居跡が検出され、多数の土器・石器のほか、後漢鏡片・鉄鏃・手鎌等の鉄器類、垂玉・土製紡錘車等の注目される遺物が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android