九鬼城跡(読み)くきじようあと

日本歴史地名大系 「九鬼城跡」の解説

九鬼城跡
くきじようあと

[現在地名]三和町小畠 久木

室町時代当地一帯を在地支配した馬屋原氏一族の居城志摩里しまり城ともいう。小畠こばたけ盆地東側の丘陵中、周囲を比高五〇メートル前後の丘陵に囲まれた最高所にあり、亀石かめいし平忠ひらただ・小畠などの集落に対する見通しはきわめてよい。遺構は小畠盆地とは低丘陵と谷で画された南北二つの峰に広がるが、人工の跡が顕著なのは北半分の峰で、鞍部は五条の空堀とそれらに挟まれた四条の土塁とで画し、頂部へも削平して絶壁をなしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android