久屋町(読み)ひさやちよう

日本歴史地名大系 「久屋町」の解説

久屋町
ひさやちよう

[現在地名]東区いずみ一丁目、中区丸の内まるのうち三丁目

鍛冶屋かじや町筋の東、片端かたはより綿屋わたや(現中区)西に至る南北道路、久屋町筋(現久屋大通)北端にあり、南は上田うえだ町に接する。碁盤割東境にあたる。現在は鍛冶屋町筋との間が公園化され、下を地下鉄二号線が走っている。当町はきよう町筋とすぎの町筋に挟まれた二丁を町域とした。慶長年中(一五九六―一六一五)清須きよす越しとなり、初め干物ひもの町ととなえた。事実、幕末においても一丁目に干物屋が多かったらしい(尾張名陽)。ところが藩祖徳川義直がこの町を通行、町号を聞き、幾久しく繁盛するところだから久屋町に変えよと命じた。


久屋町
ひさやちよう

[現在地名]岐阜市久屋町

西材木にしざいもく町の南に位置する南北に延びる両側町。南は魚屋うおや町、町北端を東に折れると上大久和かみおおくわ町、西に折れると中大桑なかおおくわ町で、町南端を東に折れると上新かみしん町、西に折れると中新町。岐阜町四四町の一。承応町絵図に久屋丁とみえ、岐阜由緒書(小林文書)では地子免許地反別二反五畝余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android