中御門経任(読み)なかみかど・つねとう

朝日日本歴史人物事典 「中御門経任」の解説

中御門経任

没年:永仁5.1.19(1297.2.12)
生年:寛喜2(1230)
鎌倉後期の公卿。後嵯峨亀山上皇近臣。父は吉田(藤原)為経。母は宮仕の娘と卑しい出身であったが,後嵯峨上皇の近習となって異例の出世を遂げて,文永6(1269)年には蔵人頭から公卿となり,「寵愛抜群,官禄只思ふが如し,天下の権ただこの人に在り」と称された。院の分国の美濃やその他の諸国を知行し,その「富有陶朱に均しく有らん」と富裕をうたわれた。そのため後嵯峨法皇が亡くなったときには出家するかと思われたが,案に相違して出家せずに骨を首に掛けて浄金剛院に納めた。その後は亀山上皇に仕えて院への経済的な奉仕の面で活躍,建治3(1277)年に大納言となり,弘安6(1283)年からは12年間にわたって大宰府を知行している。<参考文献>五味文彦『武士文士中世史

(五味文彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中御門経任」の解説

中御門経任 なかみかど-つねとう

藤原経任(ふじわらの-つねとう)(2)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android