すべて 

中将(読み)チュウジョウ

デジタル大辞泉 「中将」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐じょう〔‐ジヤウ〕【中将】

軍人階級の一。将官の第二位で、大将の下、少将の上。
律令制で、近衛府このえふ次官。少将の上で、少将とともに次将またはすけともいう。従四位下相当官だが、三位で任ぜられることも多い。蔵人頭くろうどのとうを兼ねる者を頭の中将という。
能面の一。色白で、まゆずみをつけた貴公子の面。在原業平ありわらのなりひら在五中将)を模したものという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中将」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐じょう‥ジャウ【中将】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 奈良・平安時代以降、少将とともに左右近衛府の次官。正と権(ごん)とあり、大将の次位、少将の上位。従四位下相当官。ただし、三位で任ぜられる者も多く、参議でこれを兼任するのが常例。また、蔵人頭(くろうどのとう)を兼ねる者を頭の中将という。また、外衛府や近衛府の前身である授刀衛・中衛府の次官。
    1. [初出の実例]「改授刀衛近衛府、其官員、大将一人、為正三位官、中将一人、為従四位下官」(出典:続日本紀‐天平神護元年(765)二月甲子)
    2. 「実朝先はこれよりさきに、中納言中将申てなりぬ」(出典:愚管抄(1220)六)
  3. 女房の呼び名。
    1. [初出の実例]「渡殿に中将といひしが局したるかくれにうつろひぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
  4. 能面の一つ。色白く黛(まゆずみ)をつけ殿上人容貌をした男面。在五中将といわれた在原業平を模したといわれるところからの名。「小塩(おじお)」「雲林院(うんりんいん)」など公卿が後シテとなるものや、「清経(きよつね)」「忠度(ただのり)」など平家の公達が後シテとなる能に用いられる。〔八帖花伝書(1573‐92)〕
    1. 中将<b>③</b>
      中将
  5. 軍隊の階級の一つ。将官の第二位。大将の下、少将の上。
    1. [初出の実例]「聯隊を合する者を『ブリガード』と云〈略〉『ブリガード』を合する者を『ジビジョン』と云〈略〉中将の司令する所の者也」(出典:建白書(1873)〈山田顕義〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中将の言及

【能面】より

…瘦男(やせおとこ)や蛙(かわず)は死相を表し,三日月や阿波男,怪士(あやかし)などは神性の表現に特徴がある。平太(へいた)と中将は特に武将の霊に用い,頼政や景清,俊寛など特定の人物への専用面も現れた。喝食(かつしき),童子など美貌若年の面のなかにも,蟬丸や弱法師(よろぼし),猩々(しようじよう)といった特定面ができてくる。…

※「中将」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む