両家村(読み)りようけむら

日本歴史地名大系 「両家村」の解説

両家村
りようけむら

[現在地名]保内町宮内みやうち

宮内川上流の村で、西は枇杷谷びわだに村、南は宮内村に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「両家村 柴山有、茅山有」と記されている。

「大成郡録」に記された太閤検地の村高は七五石二斗七合、耕地面積の比率は田二七パーセント、畑七三パーセントであるが、寛文検地では村高が一・五倍に増え、耕地面積が田一八パーセント、畑八二パーセントに変わり、畑の開発の進んだことがわかる。「墅截」によって寛文(一六六一―七三)頃の村の状態をみると村柄「中」、田畑とも「中」、水掛り「吉」とあり、鬮持制実施期の本百姓一人前耕地は田二反九畝、畑一町二反八畝、百姓数一九人のうち本百姓一二人、半百姓七人となっている。

両家村
りようけむら

[現在地名]前橋市西善町にしぜんまち 下両家しもりようけ上両家かみりようけ

那波なは郡に属し、北は群馬郡後閑ごかん村、東は山王さんのう村、南は矢田やた村、西は群馬郡下佐鳥しもさどり村。古くは西善養寺にしぜんようじ村・横堀よこぼり村・矢田村一村であったが、時期は不明だが分村したという(郡村誌)元禄郷帳に村名があり、高六〇三石で前橋藩領。天保七年(一八三六)には質屋一があった(関家御用日記「下川淵村誌」所収)

両家村
りようけむら

[現在地名]大野町両家

郡山こおりやま村の南西、蛇行しながら南東流する平井ひらい川北岸にある。正保郷帳に村名がみえ、田高一二七石余・畑高一三六石余、大方おおがた郷に属し、茅山有と注記される。明和三年(一七六六)大将軍御幸所河原三畝二〇歩の地が開かれた(地方温故集)。旧高旧領取調帳では高三〇八石余。安永七年(一七七八)には矢田組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報