下里古墳(読み)しもさとこふん

日本歴史地名大系 「下里古墳」の解説

下里古墳
しもさとこふん

[現在地名]那智勝浦町下里

太田おおた川左岸に開けた下里集落の北方三〇〇メートル、標高三―四メートルの平地に営まれた前方後円墳。墳頂部に明治末年まで八幡神社が鎮座していたため、頂部は削平されている。昭和四年(一九二九)地元村民によって玉類、鏡(内行花文鏡であったという)を取出したと伝えられるが、散逸していて出土品の詳細は不明。同四九年に発掘調査が実施され周濠葺石が確認された。前方後円墳としては本州最南端に位置し、国指定史跡

墳丘全長約三七メートル、後円部径約二二メートル、前方部幅約一一メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「下里古墳」の解説

しもさとこふん【下里古墳】


和歌山県東牟婁(ひがしむろ)郡那智勝浦町下里にある古墳。太田川が熊野灘に注ぐ河口左岸の砂丘台地上に営まれた前方後円墳。前方部を西北の太田川に向け、墳丘側面を玉の浦に沿わせている。墳丘は前方部を若干損じているが、旧規模は全長45m前後、後円部は径22m、高さ2.5m。後円部には段築はなく、斜面全面に河原石の葺石(ふきいし)が前方部に続いている。墳丘四周には幅5m前後の周濠がめぐり、濠底近くまで葺石があり、後円部中央には主軸と同じ向きに竪穴(たてあな)式石室が設けられていた。全長5.35m、内法4.75m、東壁幅0.95m、西壁幅0.65mで、被葬者は東枕だったと推察されている。また、西壁平面に丸みをもたせるなど特色ある形をもち、副葬品には多くの鏡のほか、碧玉(へきぎょく)製管玉(玉杖かとも考えられる)やガラス玉、鉄剣、刀子が出土した。従来古墳の存在がない紀南地方における唯一の古墳であるばかりでなく、古墳時代前期に築かれた古墳である点においても重要な古墳とされ、1976年(昭和51)に国の史跡に指定された。JR紀勢本線下里駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の下里古墳の言及

【和歌山[市]】より

…和歌山県北西端,紀伊水道に臨む県庁所在都市。人口39万3885(1995)。16世紀末,豊臣秀吉が紀ノ川河口付近に築いた和歌山城の城下町が都市としての起源で,浅野氏を経て,17世紀前半に入国した徳川頼宣(よりのぶ)が城下を拡大し,以来約300年間14代にわたって栄えた。明治維新後,県庁が置かれて県の政治・経済・文化の中心地となり,1889年,県下初の市制施行都市になったが,人口は5万人余,市域面積は8.6km2にすぎなかった。…

※「下里古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android