下総国府跡(読み)しもうさこくふあと

日本歴史地名大系 「下総国府跡」の解説

下総国府跡
しもうさこくふあと

下総台地南西端の支台である国府こうの台に想定されている。同所は西を江戸川が流れ、南側の低地には砂洲(市川砂洲)が台地を覆うように東西に発達、砂洲西端には古代東海道井上いかみ駅が推定されている。また南東端では段丘が東側に発達、須和田すわだ台とよばれ弥生時代―平安時代の須和田遺跡があり、さらに小支谷を挟んで国府台の東側台地(国分台)南端下総国分寺跡がある。発掘調査では国庁は確認されていないが、下総国府葛飾かつしか郡に所在していたことは「和名抄」や「伊呂波字類抄」などからうかがうことができ、また台地上の字府中ふちゆう(旧大字国分の南部にあたる同須和田の飛地)には下総国の総社であったとされる六所神社が明治一八年(一八八五)まで所在していたこと、調査で国府台を南北に貫通する奈良・平安時代の幅六メートルの道路(奈良時代後半に変更されたとする東海道の本道と考えられる)をはじめ多数の遺構が確認されていること、須和田遺跡出土の「右京」「博士館」の墨書土器、下総国分寺跡出土の「□京」の墨書土器の存在などは国府台こうのだい府中地名と併せて有力な傍証と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報