下笠村(読み)しもがさむら

日本歴史地名大系 「下笠村」の解説

下笠村
しもがさむら

[現在地名]草津市下笠町

上笠村の西に位置し、草津川河口北側に広がる琵琶湖岸の農村葉山はやま川が流れる。馬場ばんば下出しもで井本いのもと市場いちば松原まつばら集落からなる。村内に義淵の開基で、笠宿禰の本願とされる西照さいしよう寺跡がある。条里にかかわる地名として南七条・九之坪・八ノ坪・七ノ坪・南十ヶ坪がある。中世かさ庄のうち。天正一九年(一五九一)当村五〇石が山岡景隆の後家領となった(書上古文書)。寛永石高帳では高一千六四七石余、膳所藩領・山城淀藩領。天保二年(一八三一)淀藩領が幕府領となる。慶安高辻帳では膳所藩領の田九八三石余・畑二一五石余・永荒三九五石余、ほか小物成として米七四石余・銀六八匁・銭一貫余。

下笠村
しもがさむら

[現在地名]養老町下笠

上之郷かみのごう村の南にある大村で、輪中堤に沿うように集落が点在する。東は大野おおの村。慶長郷帳に村名がみえ、高四五九石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では幕府領で高四四五石。正保郷帳では尾張藩領で田一七七石余・畑二六七石余、野年貢五石、ほかに新開として田八八七石余・畑四九石余があった。明暦覚書によれば元和五年から尾張藩領で、概免三ツ五分余、人数六四五、馬六五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android