下ツ道(読み)しもつみち

日本歴史地名大系 「下ツ道」の解説

下ツ道
しもつみち

近世のなか街道にあたり、奈良盆地中央を南北に縦貫する重要な古代交通路。橿原市見瀬みせ町の丸山まるやま古墳の周濠西端から盆地中央部を北上、同市八木やぎ町、磯城しき郡田原本町、大和郡山市稗田ひえだ町を経て奈良市歌姫うたひめ町に至り、さらに歌姫越から山城方面に通じた。のちの平城京朱雀すざく大路は下ツ道の延長上に置かれ、大和国の条里はこの道を基準として東西に二分する。

初見は「日本書紀」巻二八の壬申の乱の大和における戦闘記事で、大海人皇子方の大伴吹負軍が飛鳥から稗田を経て乃楽なら(奈良山)に至っていることが知られる。南の橿原市八木町では、東西に走るよこ大路に直交し、下ツ道は藤原京の西の京極路であったとみられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報