上司村(読み)じようしむら

日本歴史地名大系 「上司村」の解説

上司村
じようしむら

[現在地名]宮津市字上司

栗田くんだ湾に面する表栗田おもてくんだの中央部に位置する村。西方栗田峠を越えて宮津城下に至る。

中世末の丹後国御檀家帳に「くんた志やうし町」とあり、小嶋左衛門尉、畑ヶ中の太夫の名がみえる。

近世初期には慶長検地郷村帳にみえる栗田村に含まれていたと思われ、延宝三年郷村帳に「栗田上司村」高四五七・〇二八石と記される。同九年(一六八一)の延高で五八〇石余となった(天和元年宮津領村高帳)。享保二年(一七一七)青山氏入部ののち「栗田上司町」となった(青山氏時代の永浜宇平本丹後国郷村帳)

上司村
じようしむら

[現在地名]美山町大字上司

宮島みやじま一一ヵ村の一。由良川上流の右岸に位置し、若狭(高浜)街道に沿った山間集落。川の上流(東)和泉いずみ村、下流(西)大野おおの村、対岸(南)沢田さわだ村。古代は「和名抄」に記す弓削ゆげ郷に属し、中世は野々村ののむら庄の地。

慶長七年(一六〇二)幕府領、元和五年(一六一九)より園部藩領となる。元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳によると、高六八・〇八七石、旧高旧領取調帳では九七・九石。生業は農業を主とし、養蚕製茶・薪炭・川漁なども営んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android