三条目村(読み)さんじようのめむら

日本歴史地名大系 「三条目村」の解説

三条目村
さんじようのめむら

[現在地名]高畠町三条目

相森あいのもり村の西、竹森たけのもり村の南の屋代やしろ川南岸に位置。地名は古代の条里に由来するものとみられる。当地の小字名に北方きたかたがあるが、これは中世屋代北方の遺称と推定されている。北方は屋代川北岸の竹森・根岸ねぎし深沼ふかぬま(北部)を主領域とし、これに対して南岸を南方と称したが、当村はその境界上にあり、北方・南方に分属していたようである。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高二七一石余、免三ツ三分、家数一八(うち役家二、肝煎・小走二)・人数五二。蒲生氏高目録帳では村柄は中。慶長三年(一五九八)上杉氏(のち米沢藩主)領となり、寛永八年分限帳によると当村に給地のある家臣一一。寛文四年(一六六四)幕府領となり、以後は安久津あくつ村と同様の変遷をたどる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android