三保関(読み)みほのせき

日本歴史地名大系 「三保関」の解説

三保関
みほのせき

[現在地名]美保関町美保関

島根半島の東端に位置し、北・東・南の三方を日本海に囲まれる。西は寺尾てらお山・かぜうら(池谷山)長浜ながはま山を境として雲津くもづ浦・ふく浦に接する。陸上交通からみると隔絶されている観があるが、海上交通からみると良港に恵まれ、古くからの要地とされた。東端の出崎を地蔵じぞう崎と称し、「雲陽誌」によるとかつて地蔵があったといい、隠岐国から出雲国へ渡る船の目印であったという。北側西方の雲津浦寄りを軽尾かるび浦、出崎を挟んだ東隣の入江をさいの浦、南側の美保湾に面して中心地のみなとがあり、福浦との境を長浜、その東隣を海崎かいさきとよぶ。港は桟橋を渡った仏谷ぶつこく寺周辺の中浦なかうら小路、その西の美保神社を中心とするとまり小路、中浦小路の東隣の月名つきな小路、その東の三保小路に分れ、小路ごとに祭などの民俗行事が行われる。美保神社前の参道とそこから右に折れる仏谷寺への石敷道は、江戸期に近くの海岸からとれた青石で造られたという。長浜坂から現五本松ごほんまつ公園に至る小径は殿様とのさま街道とよばれる。泊小路から福浦への道が通り、途中杢井もくいから北に折れて杢井峠を越えて雲津浦への道もある。

「出雲国風土記」および「和名抄」の島根郡に美保郷がみえる。風土記記載の澹由比たゆい浜は長浜に、加努夜かぬや浜は海崎に比定される。美保浜は現在の美保関の港に比定される。浜の西に神社があるとされ、これは美保神社とみられる。地名は当地に祀られた御穂須須美命の神名にちなむという(出雲国風土記)。国引き神話にかかわって、「古事記」上巻には「出雲之御大之前」、「日本書紀」巻第二には「三穂之碕」、「出雲国風土記」には三穂埼がみえる。中世には一帯に美保郷が成立し、記録類には見尾ノ湊(太平記・舟上記)・三尾ヵ関(舟上記)など、和歌・日記類に三保・三穂・御尾と記されている。「枕草子」の「崎は」の段に「三穂が崎」があげられ、当地に比定されるが異説もある。また「八雲御抄」の崎の項に出雲として「みほの」があげられており、歌名所であった。一般には美保関の表記で知られるが、近世史料では三保関・三穂関で記されることが多い。関とだけ書かれることもあり、地元では現在も関とよんでいる。承久の乱で後鳥羽上皇、元弘の乱で後醍醐天皇が隠岐へ渡った際、当地には風待ちのための行在所があったといわれる。当地に海関が設置された時期は不明だが、一三世紀半ばにはすでに設けられていた(宝治二年一二月日「蔵人所牒写」真継家文書)。外海と内海の中間点にあたり、外海交易のみならず内海交易の拠点ともなり、各地の船舶が行交った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android