七色(読み)なないろ

精選版 日本国語大辞典 「七色」の意味・読み・例文・類語

なな‐いろ【七色】

〘名〙
① 七種のいろ。赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍(あい)・菫(すみれ)の七つ。しちしょく。
② 七つの種類。また、いろいろな種類。
浮世草子・好色一代男(1682)八「明てみれば、扇の要・目釘竹・針・きぬの糸・餠粘・耳掻・うち歯枝(やうじ)、七色ありて代三文」
※雑俳・花笠(1705)「ほそひ事・七色売て銭一文」

しち‐しょく【七色】

〘名〙 七種のいろ。赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍(あい)・菫(すみれ)の七つ。なないろ。〔江淹‐構象台詞〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「七色」の意味・読み・例文・類語

なな‐いろ【七色】

7種類の色。赤・だいだい・黄・緑・青・あいすみれの七つの色をいう。しちしょく。「七色にじ
ななとおり。7種類。また、いろいろの種類。「七色の声を出す声優」
七色唐辛子」の略。
七色菓子」の略。

しち‐しょく【七色】

赤・だいだい・黄・緑・青・あいすみれ(紫)の7種類の色。太陽光線をスペクトルで分けたときに見られる色。なないろ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「七色」の解説

七色

▽赤、橙(だいだい)、黄、緑、青、藍、紫
七色唐辛子(七味)▽蕃椒(ばんしょう。唐辛子)、胡麻(ごま)、陳皮(ちんぴ)、罌粟(けし)、菜種、麻の実、山椒(さんしょう)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

デジタル大辞泉プラス 「七色」の解説

七色(なないろ)

日本のポピュラー音楽。歌と作詞は男性歌手、河村隆一。2013年発売。作曲:葉山拓亮。フジテレビ系で放送のドラマ白衣のなみだ」のエンディングテーマ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android