ラインハルト(Django Reinhardt)(読み)らいんはると(英語表記)Django Reinhardt

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ラインハルト(Django Reinhardt)
らいんはると
Django Reinhardt
(1910―1953)

ベルギージャズ・ギター奏者。中南部リベルシー生まれのロマ民族。本名ジャン・バティスト・ラインハルトJean Baptiste Reinhardt。母親はダンサー、歌手。少年時代からヨーロッパ各地を移動生活しながら、12歳でバイオリン、ギター、バンジョー習得、ダンス・ホール、カフェなどで演奏する生活をおくる。このころからパリにも赴(おもむ)き、ジャズを含めたアメリカン・ポピュラー・ミュージックに触れている。1928年、アコーディオン奏者のサイドマンとしてバンジョーを弾いているのが現存する彼の最初の音源。同年、彼らのキャラバン火災を起こし左手火傷(やけど)を負い、それがもとでギタリストにとって大切な左手の薬指小指が自由に使えなくなるが、残りの指で弦を押さえる独特の奏法を編み出す。傷が治癒するとベルギー、フランスを行き来し、ギター奏者としてダンス・バンドのサイドマンなどに雇われるようになる。

 1931年、フランスのジャズ・バイオリン奏者ステファン・グラッペリStephane Grappelli(1908―1997)と知り合い、後に同じホテルのオーケストラで働くようになるが、それが縁で2人は気ままなセッションを重ねる。メンバーはこの2名に、ギター奏者であるジャンゴの弟ジョゼフ・ラインハルトJoseph Reinhardt(1912―1982)、ジャンゴの従兄弟のギター奏者ロジャー・チャプトRoger Chaput(1909―1994)、それにベース奏者のルイ・ボラLouis Vola(1902―1990)の5名で、彼らが楽屋で演奏するのを聴き、フランスのジャズ評論創始者ユーグ・パナシェHugues Panassié(1912―1974)がこのグループをファンに紹介するためのコンサートを開く。これがきっかけとなり1934年、グラッペリとの双頭バンド「フランス・ホット・クラブ五重奏団」が成立する。バンド名は1932年パナシェによって設立されたジャズ・ファン・クラブ「ホット・クラブ・オブ・フランス」にちなんで命名された。グループ設立後ただちにレコーディングが行われ、そのレコードを通じて翌1935年には世界的にその名を知られるようになり、ヨーロッパ各地を巡演する。彼らの演奏は、パリを訪れたテナー・サックス奏者コールマン・ホーキンズ、アルト・サックス奏者ベニー・カーターBenny Carter(1907―2003)らアメリカ人ジャズマンにも感銘を与えた。

 1939年グラッペリが五重奏団を離れ、1940年代はクラリネット奏者ユベール・ロスタンHubert Rostaing(1918―1990)が加わり、これに通常のピアノ・トリオがつく新たな5人編成で、バンド名も「ジャンゴ・ラインハルト・スーベニアーズ」と変わる。

 第二次世界大戦中もナチス占領下のフランスで演奏を続け、戦後1946年ピアノ奏者デューク・エリントンの招待でアメリカを訪れ、エリントン・バンドのゲストとしてコンサート・ツアーを行う。彼の演奏記録の集大成として『ジャンゴ・ラインハルト・オン・ヴォーグ』(1934~1952)などがある。

 彼のギター奏法はロマの伝統に根ざし、アメリカのジャズ・ギターの系譜とはまったく異質なところから出ており、そのためアメリカのギター奏者への影響はさほど大きくない。しかし天性のリズム感覚と奔放な即興演奏がもたらす音楽的躍動感は、ロマ特有の哀感に満ちたメロディをまさに「ジャズ」としてしまった。ヨーロッパでは圧倒的な影響力を持ったギター奏者である。

[後藤雅洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android