メウレウィー教団(読み)メウレウィーきょうだん

百科事典マイペディア 「メウレウィー教団」の意味・わかりやすい解説

メウレウィー教団【メウレウィーきょうだん】

トルコの神秘主義教団。創始者はルーミー〔1207-1273〕。15世紀前半以降オスマン帝国内の有力教団として発展した。キリスト教や新プラトン主義と関連をもつ教義に特徴があり,音楽に合わせて集団で旋回する儀式〈ジグル〉はよく知られる。1925年他の神秘主義教団とともに修道場が閉鎖されたが,根強い支持者をもつ。
→関連項目ネイ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「メウレウィー教団」の意味・わかりやすい解説

メウレウィーきょうだん【メウレウィー教団 Mevlevī】

トルコの神秘主義教団(タリーカ)。マウラウィー教団ともいう。この名は開祖ルーミー(1207‐73)の尊称マウラーナーmawlānā(我らが導師)に由来する。初めアナトリアの古都コニヤを中心とする小教派であったが,15世紀前半,オスマン朝ムラト2世のころから歴代スルタンの庇護を受け,オスマン帝国内の有力教団として拡大した。その教義の最大の特徴は,キリスト教をも包摂する寛容さにあり,プラトン哲学の影響も認められる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のメウレウィー教団の言及

【音楽】より

アラブ音楽 11世紀にアナトリアに進出したセルジューク・トルコの宮廷では初めアラブ・ペルシア様式の音楽が採用された。13世紀に創立されたイスラム神秘主義のメウレウィー教団はその典礼にこの様式の音楽と旋回(舞踊)を採用した。ここで発展した音楽が後にトルコの古典音楽となり,以後,オスマン帝国を通じて洗練され今日に伝えられている。…

【トルコ音楽】より

…たとえばコーランの朗読や,1日5回,モスクの塔からのムアッジンによるアザーン(祈りへの呼びかけ)などである。一方,コニヤを中心としたメウレウィー教団は旋回舞踊と音楽と詩を重要視し,毎年12月に彼らの創設者ルーミーの命日のために,この神秘主義教団の儀式が行われる。その音楽は芸術音楽と同じ基盤をもつ。…

【ルーミー】より

…61年(一説では59年)以降は,マスナビーの時代として知られ,愛弟子フサームの勧めで神秘主義詩の最高傑作,全6巻2万5000句に及ぶ《精神的マスナビーMathnavī‐ye ma‘navī》の作詩に着手し,没するまで作詩活動を続けた。彼は〈踊るデルウィーシュ〉で知られるメウレウィー教団の創始者としても名高い。主要な詩の作品には陶酔の抒情詩集として知られる《シャムセ・タブリーズ詩集》,〈ペルシア語のコーラン〉と評される前記の《精神的マスナビー》,《ルーミー四行詩集》があり,散文作品には宗教講話集《フィーヒ・マー・フィーヒ》(ルーミー語録),《七説話》などがある。…

※「メウレウィー教団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android