ミユビシギ(英語表記)Calidris alba; sanderling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミユビシギ」の意味・わかりやすい解説

ミユビシギ
Calidris alba; sanderling

チドリ目シギ科。全長 18~20cm。と脚は黒色。夏羽(→羽衣)では頸部,頭上から上背面は褐色明暗の細かい斑があり,腹部白色で,胸は白と褐色,黒のまだら模様である。冬羽では喉,胸腹部が白色で,頭上から背が一面に灰色になり,全体に非常に白っぽくなる。の風切は黒く,飛ぶとよく目立つ白帯がある。ほかシギ類と異なり,趾(あしゆび)の第4指(後趾)が退化している。北アメリカの高緯度地域,グリーンランドロシア北極圏ツンドラ地帯に局地的に繁殖分布し,北半球の温帯から南半球に渡って越冬する。渡る距離は長いところで 1万kmに及ぶ。日本には,春秋渡りの時期に渡来するほか,少数が越冬している。外洋に面した海岸砂浜でよく見られ,一群になって波の動きに合わせて砂浜の水ぎわをすばやく歩きながら採食する。(→渉禽類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミユビシギ」の意味・わかりやすい解説

ミユビシギ
みゆびしぎ / 三趾鷸
sanderling
[学] Crocethia alba

鳥綱チドリ目シギ科の鳥。北極圏近くで繁殖し、冬は南へ渡る。日本には冬鳥または旅鳥として渡来する。全長約19センチメートル。後指がなくて前の指3本だけなのがこの種の特徴である。夏羽は上面が赤褐色、下面は白色、冬羽では上面だけ灰白色に変わる。ほかのシギ類のように泥性の干潟は好まず、おもに海岸の砂浜に生息し、波の進退とともに活発に歩いて、小昆虫や微小貝類など動物質の餌(えさ)をとる。干潟で採餌(さいじ)していることもある。

高野伸二

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例