マツダイ(読み)まつだい(英語表記)tripletail

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツダイ」の意味・わかりやすい解説

マツダイ
まつだい / 松鯛
tripletail
[学] Lobotes surinamensis

硬骨魚綱スズキ目マツダイ科に属する海水魚。北海道のオホーツク海から九州南岸の太平洋と日本海の日本各地、南西諸島、東シナ海、朝鮮半島南岸、台湾、中国沿岸など太平洋、インド洋、西大西洋の温・熱帯部に広く分布する。体は側扁(そくへん)する。体高は頭長より高く、体長は体高の2.0~2.5倍。尾柄(びへい)は短く、尾柄長は尾柄高より短い。体の背縁は目の上方でわずかにくぼみ、背びれ起部まで上昇し、背びれ軟条部で急に丸く降下する。口は小さく、上顎(じょうがく)の後端は目の中央部下に達する。上下両顎は外側に密生した短い犬歯、内側に小さい歯の歯帯をもつ。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨に歯がない。主鰓蓋骨(しゅさいがいこつ)に1本または2本の扁平(へんぺい)な棘(きょく)がある。前鰓蓋骨の後縁は粗い鋸歯(きょし)状。鰓耙(さいは)は上枝に6~7本、下枝に13~15本。体と頭は大きな櫛鱗(しつりん)で覆われ、眼前部と口唇に鱗(うろこ)がない。側線有孔鱗数は42~45枚。尾びれの後縁は丸い。背びれは1基で、11~13棘13~16軟条、臀(しり)びれは3棘11~12軟条。背びれと臀びれ軟条部の後部は丸くて伸長し、尾びれの基部を越える。3個のひれが一つの尾びれのように見えるので、英名でtripletailという。体色は一様に暗褐色で、尾びれの後縁に白色帯がある。幼魚の体色は褐色で、暗色のまだら模様がある。和名は体色が松の木の樹皮に似ていることに由来する。沿岸、湾内、河口域にいるが、漂流物についたものが沖合いでも見られる。おもに底生の無脊椎(むせきつい)動物や小魚を食べる。最大全長は1メートルに達する。釣り、刺網(さしあみ)、定置網などでとれるが、まとまってとれることはない。ルアー釣りの対象魚である。刺身、焼き魚煮魚などにする。日本では成魚はまれにしかとれないが、10センチメートル以下の幼魚は夏の終わりころ、流れ藻といっしょに海岸に打ち上げられることがある。幼魚は体色を落ち葉に似せているので、海藻の間に静止しているとみつけにくい。また、落ち葉が水中で漂うような行動をとるので、それに擬態しているといわれている。

片山正夫・尼岡邦夫 2021年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例