ホンモロコ(英語表記)Gnathopogon caerulescens

改訂新版 世界大百科事典 「ホンモロコ」の意味・わかりやすい解説

ホンモロコ (本/本諸子)
Gnathopogon elongatus caerulescens

コイ目コイ科の淡水魚。元来は琵琶湖淀川水系の特産だが,移殖により現在では諏訪湖(長野県),山中湖(山梨県),奥多摩湖(東京都),厚東川(山口県)などにも繁殖している。琵琶湖ではおもに群れをなして外湖の中層を活発に遊泳し,また岩礁などの周辺に集まる習性がある。餌は動物性プランクトンを主とした小動物。産卵期は3~6月で,浅所に来遊し,マコモの茎や水中に降下したヤナギの根などに産卵する。形はタモロコG.e.elongatusに似るが,タモロコよりも体が細長く,口ひげが短く,吻端(ふんたん)がとがっている。鰓耙(さいは)数も16~20でタモロコ(6~12)より多い。全長10~13cm。琵琶湖では重要な食用魚の一つで,晩秋から早春にかけてモロコ網(底引手繰網の一種),その他の季節には小糸網で漁獲される。素焼き(酢みそをつける),塩焼きなどにして冬季はきわめて美味で高価。つくだ煮としても賞味される。春季には産卵のため接岸するので,釣りの対象としても人気がある(琵琶湖のモロコ釣りとして)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホンモロコ」の意味・わかりやすい解説

ホンモロコ
Gnathopogon caerulescens

コイ目コイ科の淡水魚。全長 12cm内外。体は紡錘形でやや細長く,背面は暗緑褐色,側・腹面黄色を帯びた銀白色である。吻端はとがる。口ひげは短く,その長さは瞳孔径より小さい琵琶湖に固有であるが,各地に放流され繁殖している。湖の沖合いの表・中層を遊泳し,3~7月には湖岸内湖用水路回遊してきて産卵する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホンモロコの言及

【琵琶湖】より

… 一方,琵琶湖の中で分化した種もある。ニゴロブナとゲンゴロウブナ,ホンモロコ,ビワコオオナマズとイワトコナマズ,イサザがそれで,それぞれ日本各地に広く分布するキンブナ,タモロコ,マナマズ,ウキゴリから,琵琶湖の広い沖帯を利用すべく進化したものである。またビワマスはアマゴとはすでにかなり異なっているし,アユ,カジカ,ヨシノボリも琵琶湖にすむものと他水域のものとはいくらか違っている。…

【モロコ(諸子∥鲃)】より

…方言のモロコは地方によりその指す魚の種類が異なる。琵琶湖沿岸ではホンモロコのことで,モロコ釣り,モロコ曳(引)き(網)などという使い方をする。したがって京阪神で〈琵琶湖のモロコ釣り〉などという場合も含まれる。…

※「ホンモロコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android