ホホスジタルミ(読み)ほほすじたるみ(英語表記)midnight snapper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホホスジタルミ」の意味・わかりやすい解説

ホホスジタルミ
ほほすじたるみ / 頬筋樽見
midnight snapper
[学] Macolor macularis

硬骨魚綱スズキ目フエダイ科に属する海水魚。和歌山県串本(くしもと)町、高知県柏島(かしわじま)付近の太平洋沿岸、南西諸島、台湾、南シナ海など西太平洋、インド洋の沿岸域に分布する。体は側扁(そくへん)し、体高は高い。頭の背縁は成魚では膨出するが、幼魚では直線的である。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に歯がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁に深い欠刻(切れ込み)があり、間鰓蓋骨の長い突起とかみあう。背びれと臀(しり)びれの後縁は鋭くとがる。また両ひれの軟条部の基部に鱗(うろこ)で覆われる部分がある。尾びれの後縁は幼魚では丸いが、成魚ではわずかに湾入する。腹びれは幼魚では著しく長く伸長するが、成魚では短くて丸い。成魚の体は、普通は褐色がかった黒から黒色であるが、頭部には多数の青褐色縦線や斑点(はんてん)がある。幼魚では体の背側面は黒色で、6個の白点がある。体の中央部下を前鰓蓋骨から尾びれ後縁まで伸びる白帯がある。背びれと臀びれの後部胸びれ、尾びれの上下端部は白い。体長は約45センチメートルになる。水深5~90メートルの岩礁サンゴ礁に生息し、大きな群れを形成しない。おもに魚類甲殻類を食べる。釣り、刺網(さしあみ)などで漁獲され、煮魚焼き魚刺身などにする。マダラタルミによく似るが、本種は鰓耙(さいは)が多く110~122本(マダラタルミでは89~107本)であること、頭部と垂直鰭(すいちょくき)に多数の青い斑点があること、腹びれは幼魚では伸長すること、臀びれ軟条は通常10本(同11本)であることなどで容易に区別できる。

[尼岡邦夫 2018年7月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android