パオズ(包子)
パオズ
bao-zi
中国料理の点心の一種。主としてイーストで膨化させた小麦粉の皮で肉あん,または小豆あんを包み,蒸した饅頭 (まんじゅう) のこと。肉あん (豚ひき肉,ねぎ,しいたけ,生姜などを細かく切り,デンプン,塩,醤油,酒,砂糖などで調味したもの) を入れたものは肉包子,小豆あん (小豆あんにごま,ラード,砂糖,塩で調味したもの) を入れたものは荳沙 (トーサー) 包子と呼ぶ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「パオズ(包子)」の意味・わかりやすい解説
パオズ(包子)【パオズ】
中華饅頭(まんじゅう)のこと。点心の一つ。小麦粉を練ってイースト(中国では天然酵母と乳酸菌の混じった老麺を用いる)を入れ発酵させたのを皮としてアズキ餡(あん)や豚肉を包んで蒸す。餡を入れないのをマントウ(饅頭)という。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
パオズ【パオズ(包子) bāo zi】
中国料理の点心の一種。小麦粉にイースト(中国では老麵という天然の酵母と乳酸菌の混じったものを用いる)や砂糖を加えてこねた生地で,肉,野菜,エビ,キノコなどでつくった餡(あん)を包んで蒸したもの。いったゴマやラードを加えて練ったアズキ餡を入れたものを豆沙包子という。ギョーザと似ているが,ギョーザは煮,焼,蒸など加熱法が多様であるのに対し,包子は蒸すだけであり,またギョーザの皮にはイーストは用いない。日本では中華まんじゅうと呼びならわしているが,中国の〈饅頭(マントウ)〉は具の入らない蒸しパンである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報