精選版 日本国語大辞典 「饅頭」の意味・読み・例文・類語
まん‐じゅう ‥ヂュウ【饅頭】
(「ぢゅう」は「頭」の唐宋音)
[1] 〘名〙
① 小麦粉、米粉、蕎麦粉などに、ふくらし粉や甘酒の搾り汁と水を加えて発酵させた皮にあんを包み、下側を平らに、上部を丸く形づけて蒸したもの。中国のマントーが起源といわれるが、中国のマントーは中にあんを包まないのが一般的。日本には鎌倉初期に渡来し、暦応年間(一三三八‐四二)に中国から帰化した林浄因が、奈良でつくり、売り出したという。
※正法眼蔵(1231‐53)示庫院文「もし在家より饅頭・乳餠・蒸餠等、きたらんは」
② ①の形にした料理につけられる語。まんじゅう蒸し、まんじゅう焼きなど。
③ 「まんじゅうかなもの(饅頭金物)」の略。
④ 「たこのまくら(蛸枕)」の異名。
⑤ (「ふなまんじゅう(船饅頭)」の略) 船中で売春をした私娼。
※雑俳・馬たらひ(1700)「あつい事・下直まんぢうの頬の皮」
⑥ 女性の陰部をいう。
※仮名草子・都風俗鑑(1681)二「こへ油づきたるおゐどの、蟻のとわたりまでが、饅頭(マンヂウ)にぬれ紙をかけたるやうに、ここちよく見ゆるなり」
⑦ アイロン台の一種。枕状のもの。肩や袖のふくらみのある部分の仕上げに用いる。
※あらくれ(1915)〈徳田秋声〉六九「仕事道具の饅頭を枕に寝そべって」
⑧ 懐中時計をいう、盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧(1915)〕
※浅草(1931)〈サトウハチロー〉僕の浅草「『じゃア、何でくらしてゐるんだい』『足がつき安くていやだけれど、マンヂュー専門だよ』」
[2] 狂言。大蔵流。都で饅頭売りに饅頭をすすめられた田舎者は、うまいかどうか食ってみせたら買おうという。饅頭売りはふるまってもらえると思い全部食べ、代金を田舎者に請求する。田舎者は自分が食べたのではないから知らぬと言い、さらには刀に手をかけて饅頭売りをおどし立ち去る。「狂言記」で「饅頭食い」。
マン‐トー【饅頭】
〘名〙 (中国語から) 小麦粉をこねて蒸した中国の蒸しパン。
※赤い国の旅人(1955)〈火野葦平〉四月二一日「フライパンで饅頭(マントウ)のようなものをあぶったりしていた」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報