バウシンガー効果
バウシンガーこうか
Bauschinger's effect
金属材料を塑性変形させたときに生じる特異な現象。 J.バウシンガーが 1886年に初めて報告した。金属材料を1度延伸してから圧縮するときに必要な荷重は,延伸し続けるのに必要な荷重や,場合によっては初めて圧縮降伏させるのに必要な荷重より小さいという現象。これは,最初の塑性変形で圧縮し,それを延伸に切替えたとき,また,一方向にねじりを与えたあとに逆方向にねじったときにも同様に現れる。原因は,塑性変形を与えたとき,材料中にミクロなレベルでの不均一な変形によって成長する残留応力の分布が生じ,逆方向への負荷の際に部分的に変形を助けるように作用し,その部分での降伏の開始を早めることによる。 (→残留応力 , 加工硬化 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
バウシンガー効果
バウシンガーコウカ
Bauschinger effect
一般的には,多結晶の金属に,はじめにある方向に負荷をかけて塑性変形を起こさせておいて,次に反対方向に負荷をかけた場合に,はじめの変形のときより小さい弾性限または降伏応力を示すことがある.これをバウシンガー効果という.ときにはもっと広い意味に解釈されることもある.すなわち,多結晶,単結晶を問わず塑性変形を行わせると,必ずひずみ硬化するはずであるが,ときとして予変形において内部のミクロな応力分布の変化が生じる応力ひずみ曲線のすべての変化を含む軟化現象,すなわち広い意味の降伏応力の低下がある.これを総称してバウシンガー効果とよぶ.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
法則の辞典
「バウシンガー効果」の解説
バウシンガー効果【Bauschinger effect】
材料に圧縮力を加えるときに,あらかじめ降伏応力よりも大きな引張り張力が加えられていた材料は,直接に圧縮力を加える場合よりも,降伏応力が低下する.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
デジタル大辞泉
「バウシンガー効果」の意味・読み・例文・類語
バウシンガー‐こうか〔‐カウクワ〕【バウシンガー効果】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版
「バウシンガー効果」の意味・わかりやすい解説
バウシンガーこうか【バウシンガー効果 Bauschinger’s effect】
材料に力を加えて塑性変形を起こさせた後,いったんその力を除去して再負荷する場合,前に生じた変形と逆方向の変形が生ずる力を加えた際の降伏点が,前に生じた変形と同じ方向の変形が生ずる力を加えたときよりも低下する現象。1886年ドイツのJ.バウシンガーにより発見された。例えば,材料の単調引張応力‐ひずみ曲線を図のOAB,Aまで変形させた後,力を除去する場合をOACとする。ここで前の変形と同じ方向に再負荷するときの応力‐ひずみ曲線CDBはCABにほとんど一致するが,逆方向再負荷により得られる応力‐ひずみ曲線はCEのようになり,これをC点にて180度回転したCE′を考えれば,CDBよりも降伏点が低下しており,より小さい応力で塑性変形が始まることがわかる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報