ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多結晶」の意味・わかりやすい解説
多結晶
たけっしょう
polycrystal
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
多くの微結晶がいろいろな方向をもって一つに集合した結晶.単結晶に対する用語.いろいろな方向といっても,粉末のようにまったくその方向が均等に分布していてデバイ写真をとれば連続的なデバイ環を与えるものは少なく,方向の分布に規則性があるものが普通である.繊維状あるいは板状の結晶がこのような規則性をもちやすい.加工した金属や繊維物質がその代表例である.これらは方位の規則性を示す不連続なデバイ環を与える.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
… 物体全体が一様に結晶質である場合,これを単結晶とよぶ。また,それが小さな単結晶が多く集まって,互いに不規則に向きを異にしてくっつきあっているものを多結晶とよぶ。単結晶の例には天然に産する六角柱状の水晶SiO2の結晶がある。…
※「多結晶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...