百科事典マイペディア
「ノルデンシェルド」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ノルデンシェルド Nordenskiöld, Nils Adolf Erik
1832-1901 スウェーデンの地理学者。
1832年11月18日フィンランドのヘルシンキ生まれ。1860年スウェーデンに帰化。1878年ベガ号で北極海探検に出発して北方航路を開発。その帰途の明治12年(1879)横浜に来港し,約2ヵ月の滞在中,化石や書籍など日本に関する資料を収集した。1901年8月12日死去。68歳。ヘルシンキ大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典
「ノルデンシェルド」の意味・読み・例文・類語
ノルデンシェルド
(Baron Nils Adolf Erik Nordenskjöld バロン=ニールス=アドルフ=エリク━) フィンランド生まれのスウェーデンの
北極探検家。
スピッツベルゲン・西グリーンランドを探検、
地質の研究を行なう。一八七八年から八〇年にかけて、ベーリング海峡を抜けて、インド洋、スエズ運河を通る「北東航路」を開いた。(
一八三二‐一九〇一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ノルデンシェルド」の意味・読み・例文・類語
ノルデンシェルド(Nils Adolf Erik Nordenskjöld)
[1832~1901]スウェーデンの鉱物学者・探検家。フィンランド生まれ。スピッツベルゲン・グリーンランドやエニセイ河口を探検し、地質を調査。1878~1880年、欧亜大陸北方を回航する北東航路を開き、途次に横浜に寄航。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版
「ノルデンシェルド」の意味・わかりやすい解説
ノルデンシェルド【Nils Adolf Erik Nordenskiöld】
1832‐1901
スウェーデンの北極探検家,地理学者。フィンランドのヘルシンキに生まれ,ヘルシンキ大学で地質学を学ぶ。1858年スウェーデン王立博物館鉱物部長に就任,58‐73年5回のスバールバル諸島方面調査に行き,1868年にはソフィア号で当時未到の北緯81゜42′まで達した。78年ベガ号でノルウェーのトロムセー港を出発,シベリアの北岸沿いに航行,ベーリング海峡付近の氷海で越冬して太平洋に出,初めて北東航路を開いた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のノルデンシェルドの言及
【北極】より
…その勢力はアラスカに伸び,19世紀の初めには露米会社の設立をみたが,1867年アメリカがアラスカを購入した。 16世紀の半ばから試みられた北東航路の通過に成功したのはスウェーデンのN.A.E.ノルデンシェルドである。1878年7月21日,ノルウェーの北部にあるトロムセーを出発したベガ号は各国の隊員30名を乗せ,種々の調査を行ってベーリング海峡に近づいたが,氷に閉ざされ翌年7月まで越冬した。…
※「ノルデンシェルド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報