ニューヘブン

百科事典マイペディア 「ニューヘブン」の意味・わかりやすい解説

ニューヘブン

米国,コネティカット州南部,ロング・アイランド海峡に臨む港湾・商工業都市兵器金物生産では古い歴史をもち,電気機器,時計ミシンなどの機械工業がある。イェール大学(1701年創設所在地。1638年ピューリタンが創設。12万9779人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「ニューヘブン」の意味・読み・例文・類語

ニュー‐ヘブン(New Haven)

米国コネティカット州南部の都市。ロングアイランド海峡に面し、港湾をもつ。兵器、金物の製造をはじめ、機械工業が盛ん。イェール大学が所在する学術都市でもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ニューヘブン」の意味・わかりやすい解説

ニューヘブン【New Haven】

アメリカ合衆国コネティカット州南部の都市。人口12万(1994)。ロング・アイランド海峡に面し,イェール大学の所在地として知られている。火器,弾薬,ワイシャツ,ゴム製品,機械,コンクリートなどが主要な工業製品である。1638年にピューリタンが建設した計画的な集落である。18世紀後半から19世紀前半にかけて港が繁栄し,また工業活動も活発となり,火器,金物,馬車はこの町の有名な産物であった。【菅野 峰明】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android