ドレフュス事件
ドレフュスじけん
Affaire Dreyfus
フランス第三共和政を揺がした政治危機。 1894~1906年社会の根底に横たわる社会的・政治的緊張を露呈し,共和国の存続そのものを危険にさらした事件として知られる。 1894年ユダヤ系の陸軍大尉 A.ドレフュスがドイツに情報を売ったとして終身流刑に処せられた。軍部内では,別に真犯人のいることがわかったが,軍の威信と反ユダヤ感情などのため事件を糊塗しようとした。最初は家族と知人を中心とした再審要求運動であったが,上院副議長 A.シューレル・ケストネル,のちの首相 G.クレマンソーらの支持を得て再審要求運動は拡大した。 98年文人 É.ゾラが『オーロール』紙上で「私は弾劾する」で始る大統領あての公開質問書を発表するなど,世論は高まり,単に個人の有罪,無罪の論議をこえて,左翼には,国権に対する個人の自由を守り,軍を議会の統制下におこうとした反教権的な「ドレフュス派」,右翼には,軍の威信や伝統的価値を擁護し,対ドイツ愛国心を強調する国家主義者,頑固なカトリック,反ユダヤ人主義者,保守主義者などを中心とする「反ドレフュス派」が形成され,国論を2分して抗争するにいたった。 98年 H.アンリ大佐が文書の一部偽造を告白して自殺したため,再審は確実となり,99年レンヌの軍法会議の再審で減刑されたが依然有罪で,大統領特赦で刑が免じられた。 1903年新たに有利な証拠が提出され,06年7月民事の破毀院はレンヌの判決を全面的に破棄,議会も復権法案を可決した。同月 22日ドレフュスも正式に復権した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「ドレフュス事件」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ドレフュス事件
ドレフュスじけん
L'affaire Dreyfus
1894年に起こった,フランスのユダヤ系士官ドレフュス(1859〜1935)をめぐるスパイ容疑事件
フランス陸軍の機密がドイツにもれ,その犯人としてドレフュスが終身刑に処せられたが,無罪を主張するドレフュス派と,軍部支持の反対派が対立して政治問題化した。1898年にゾラが新聞に軍部の不正を暴露する公開状「私は弾劾する」を発表してから,世論の対立が激化し,共和政擁護派対反共和政派の政治抗争になり,第三共和政を動揺させた。ドレフュスが無罪となって復権したのは1906年。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ドレフュス‐じけん【ドレフュス事件】
(ドレフュスはDreyfus) 一九世紀末のフランスにおける事件。ユダヤ系士官アルフレッド=ドレフュスは、一八九四年ドイツのスパイ嫌疑で捕えられ終身流刑に処されたが、再審を求めるゾラなどの自由主義的知識人と再審不要を主張する軍部・右翼国粋主義者が対立し、共和派対反共和派の政治抗争にまで発展した。九八年に真犯人の発覚後世論が沸騰し、九九年再審が行なわれるが再び有罪。この過程でフランス第三共和政は共和派保守から共和派左派に移行した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ドレフュス事件」の意味・読み・例文・類語
ドレフュス‐じけん【ドレフュス事件】
1894年、フランスに起こったスパイ事件。ユダヤ系のドレフュス(A.Dreyfus)大尉は、ドイツのスパイとして終身刑に処せられたが、1896年に真犯人が現れ、軍部がこれを隠匿。これに対し、小説家ゾラや知識人・進歩的共和派が弾劾運動を展開、政治的大事件となり、1899年、ドレフュスは釈放され、1906年に無罪が確定。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ドレフュスじけん【ドレフュス事件】
19世紀末から20世紀はじめにかけ,フランス世論を二分したスパイ冤罪(えんざい)事件。事件は,1894年12月,軍法会議が参謀本部付砲兵大尉アルフレッド・ドレフュスAlfred Dreyfus(1859‐1935)に対し,軍事機密漏洩罪で位階剝奪と流刑を宣告したことにはじまる。パリ駐在ドイツ武官シュワルツコッペンの屑籠から入手された売渡し機密の明細書の筆跡が,ドレフュスのものと判定されたのだが,有罪の根拠は,実はひそかに提出された秘密文書で与えられていた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のドレフュス事件の言及
【シオニズム】より
… ヘブライ語の復活をはじめユダヤ人の伝統文化の再活性化こそユダヤ人国家建設の基礎であり,また新国家の課題でもあると考える,この文化的あるいは精神的シオニズムに対し,ヘルツルら西ヨーロッパ諸国の社会にみずからは同化し,ユダヤ人文化とユダヤ教に対してはまったく,あるいはほとんどまったく関心をもたず,ユダヤ人国家をロシア,東ヨーロッパのユダヤ人のための〈世界的なゲットー〉(ヘルツル)として,もっぱら政治的な手段によりその建設をはかろうとする人びとの運動は,政治的シオニズムと呼ばれる。ドレフュス事件に衝撃をうけ,同化によってはユダヤ人に対する差別・迫害は克服できないと考えたヘルツルは,《ユダヤ人国家Der Judenstaat》(1896)で,ユダヤ人国家の建設を構想するにいたったが,彼の場合,パレスティナはあくまで選択の一つの可能性でしかなく,むしろ一時期アフリカのウガンダでの国家建設を真剣に検討したことは特徴的である。シオニズム運動は,バーゼルでの第1回シオニスト会議(1897)により世界シオニスト機構を設立して組織的統一を果たし,ヘルツルをその指導者としたが,第1次世界大戦以前はユダヤ教徒のなかでも,少数者の夢想とあざけられ,神に対する冒瀆と非難され,あるいは反ユダヤ主義を刺激するものと批判され,少数者の運動でしかなかった。…
【フランス】より
…彼はまた《ル・タン》誌の文芸時評を担当して,ブリュンティエール流の〈独断批評〉に対立する〈印象批評〉を世にひろめた。こうして1896年にアカデミー・フランセーズ会員に選ばれるが,ドレフュス事件に際してはゾラらのドレフュス擁護派にくみした。これを契機として,《ジェローム・コアニャール氏の意見》(1893),《赤い百合》(1894)の作家は,徐々に政治や社会への関心を深め,四部作長編小説《現代史》(1897‐1901)を発表し,さらには社会主義へと傾斜していく。…
※「ドレフュス事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報