デヒドロ酢酸
でひどろさくさん
dehydroacetic acid
環内に酸素原子をもつ6員環複素環式化合物の一つ。デヒドロアセト酸ともいう。アセト酢酸エステル2分子の縮合による環化、ないしはジケテンの塩基触媒による二量化によって得られる。分子式C8H8O4、分子量168.1、融点109℃、沸点269.9℃。白色の結晶でエタノール(エチルアルコール)にはかなり溶けるが、水に対しては比較的溶けにくい。昇華性がある。カルボキシ基はないがエノール形のヒドロキシ基により弱い酸性を示す(図)。細菌、カビ、真菌類を殺す作用があるので、皮膚の白癬(はくせん)症の医薬、化粧品や食品の防腐剤として用いられる。ナトリウム塩は水に溶けやすいので、保存料として食品添加物に使用されている。
[廣田 穰]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デヒドロ酢酸
デヒドロサクサン
dehydroacetic acid
3-acetyl-2-hydroxy-6-methyl-4H-pyran-4-one.C8H8O4(168.15).デヒドロアセト酸ともいう.塩基性触媒の存在下に,アセト酢酸エチルの縮合やジケテンの二量化により合成される.
白色の斜方晶.融点109~111 ℃(昇華),沸点270 ℃.pKa 5.12(25 ℃).エーテル,熱エタノールに易溶.皮膚の白癬症薬,食品の防腐剤に広く用いられている.LD50 1.0 g/kg(ラット,経口).[CAS 771-03-9]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
百科事典マイペディア
「デヒドロ酢酸」の意味・わかりやすい解説
デヒドロ酢酸【デヒドロさくさん】
化学式はC8H8O4。デヒドロアセト酸(DHA)とも。水に不溶,エタノールに可溶の白色結晶で,融点約112℃。微生物の発育を妨げる作用があり,防腐剤として食品添加物に使用。アセト酢酸エステルの熱分解などにより得られる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デヒドロ酢酸
デヒドロさくさん
dehydroacetic acid
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デヒドロ酢酸
C8H8O4 (mw168.15).

保存料として使われる食品添加物.水には溶けず,アルコール,アセトンなどに溶ける.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報