シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群(読み)シュトゥルーヴェのさんかくてんアーチかんそくちてんぐん

世界遺産詳解 の解説

シュトゥルーヴェのさんかくてんアーチかんそくちてんぐん【シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群】

2005年に登録された世界遺産(文化遺産)。ドイツ出身のロシアの天文学者フリードリッヒ・ゲオルグ・ヴィルヘルム・フォン・シュトゥルーヴェが中心となって、1816年から1855年にかけて設置した三角測量地点群で、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、エストニアラトビアリトアニアベラルーシモルドバ、ロシア、ウクライナの10ヵ国にまたがって合計265の観測地点が設置されている。地球の大きさ、形などを正確に測る上で多大な貢献を果たしたことから、この10ヵ国の三角点アーチ観測地点すべてが一括して世界遺産として登録された。またシュトゥルーヴェは40年の歳月をかけてノルウェーのハンメルフェスト岬から黒海のイズマイルまでの10ヵ国、2820kmにわたって三角測量調査地点(測地弧)を設定し、子午線の測量に成功。この観測地点群は、地球科学の発展史上重要な意義を持つものと評価された。◇英名はStruve Geodetic Arc

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android