大崎(読み)おおさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大崎」の意味・わかりやすい解説

大崎
おおさき

広島県南部,芸予諸島大崎上島西部長島を含む小島からなる地域。旧町名。 1955年西野村と中野村が合体して町制。 2003年木江町東野町と合体し大崎上島町となった。かつては塩田による製塩業が行なわれた。現在耕地の多くはミカン畑で占められ,散在する小干拓地で米作を行なう。特産品にブルーベリーがある。大西には小型鋼船の造船所が立地。本土への玄関口は中心集落の中野で,東広島市の安芸津フェリーで結ばれている。西部に大串外浜海水浴場があり,海域瀬戸内海国立公園に属する。

大崎
おおさき

滋賀県北西部,高島市北東部にある琵琶湖北岸の岬。海津大崎ともいう。付近は沈水地形で岩礁が多く,琵琶湖八景の一つ「暁霧海津大崎の岩礁」で知られる景勝地。 1940年湖岸道路が開通して観光地として脚光を浴び,春のサクラ見物,夏のキャンプ地として有名。釣りの名所でもある。東山中腹に大崎寺 (大崎観音) がある。琵琶湖国定公園に属する。

大崎
おおさき

東京都品川区北部の地区。住宅・工業地区。目黒川の谷と背後台地にまたがる。低地城南工業地区の一部で電気,機械工場などがある。台地上は住宅や立正大学などがある。 JR大崎駅は貨物の取扱いが多く,JR東日本の大井工場への引込み線が分岐する。また,駅東側には複数の企業,ホテル,商店が集合したビル (大崎ニューシティ) がある。

大崎
おおさき

和歌山県北西部,海南市南西部の集落。旧町名。 1955年下津町と合体し,2005年海南市と合体した。紀伊水道の下津湾北岸の古い港町で,江戸時代は廻船が寄港。漁業および山地でのミカン栽培が盛んであった。現在は石油貯油場がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「大崎」の意味・読み・例文・類語

おおさき〔おほさき〕【大崎】

宮城県北西部にある市。ささにしきなど多くの銘柄米の発祥の地。稲作を中心に農業がきわめて盛ん。平成18年(2006)3月に古川市・松山町・三本木町・鹿島台町・岩出山町・鳴子町・田尻町が合併して成立。人口13.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の大崎の言及

【大和[町]】より

…江戸時代には三国街道が通じ,中心集落浦佐は宿場として,また毘沙門堂(普光寺)の門前町として栄えた。魚野川東岸の大崎は八海山の登山口にあたり,大前(おおさき)神社は火渡祭でも知られる。水無川の扇状地八色原(やいろつぱら)では1965年から国営の開拓事業が始められ,78年完成,機械化農業が行われている。…

※「大崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android