シノノメソウ(東雲草)(読み)シノノメソウ(英語表記)Swertia swertopsis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シノノメソウ(東雲草)」の意味・わかりやすい解説

シノノメソウ(東雲草)
シノノメソウ
Swertia swertopsis

リンドウ科の二年草。伊豆半島以西,四国,九州の深山に生えるが数は少い。全草無毛で平滑。茎は細い四角形で直立し高さ 30~50cmになり,まばらに枝を出す。葉は少数対生し,薄い膜質,深緑色で平行脈が目立つ。花は6月頃,葉腋茎頂に散形状に数個ずつ集ってつく。淡緑色で5深裂し,裂片は線形でとがり背面に稜がある。花冠萼片とほぼ同長で白色の鐘形,5深裂,半開し,裂片は広卵形で先がとがり,内面上部に紫斑がある。おしべは5本で短く,花冠下部に付着する。柱頭の先は2裂する。アケボノソウ (曙草)に似るため,同意の東雲草と名づけられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報