萼
がく
花の構成要素の一つで、内外2輪がはっきり区別できる花被(かひ)(異花被花)の外輪を萼という。普通は内輪(花冠)よりも小さくて厚く、クロロフィルを含み緑色を呈し、外面には毛があるものが多く、つぼみの状態で花の内部の諸器官を保護する。しかし、キンポウゲ科などでは萼は色づいて花弁状になるものが多く、昆虫誘引の役目をもつ。萼で構成している花葉(かよう)は萼片とよばれ、葉と相同と考えられる。モクレン科などのようにそれぞれの萼片は離生し、花が終わると落ちるものが原始的とみなされる。ケシなどでは萼は花冠よりも早く、開花に伴って落ちる。多くの科では萼は宿存するが、果実についている宿存萼はへたとよばれる。ホオズキなどでは萼は花期後に成長して果実を包むようになる。花冠と同様に、進化した花では各萼片は合着して合弁萼となる。
合弁萼の上部は普通は裂片に分かれ、下部は筒状となるが、筒状部が伸長して子房を包むようになったものを萼筒(がくとう)という。普通、萼裂片の基部のあたりに花冠や雄しべがつくので、萼筒を形成する花は一般に子房は下位となる。キク科では萼裂片は退化しているものが多く、また変形して鱗片(りんぺん)や冠毛になる。
[田村道夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
萼
がく
calyx
花を構成している花葉のうち,いちばん外側にあるもので,そのさらに外 (下) 側には包葉があり,内 (上) 側には花弁 (花冠) がある。萼は花により何枚ずつかの萼片から成り,多くの場合花冠が美しいのに対して,緑色であって葉に近いが,ユリなどのように花弁と同様になったものもある。なお萼片はそれぞれが分れているもの (アブラナ,ベンケイソウなど) と,互いに合着しているもの (サクラ,オドリコソウなど) とある。萼片が基部で,または先端まで,癒合して筒状になった部分を萼筒 calyx tubeという。萼が著しく変形したものとしては,キクの花の冠毛のようなものがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
萼【がく】
花の最も外側にあって,保護的な働きをする器官で,葉が変化したもの。1枚1枚を萼片といい,完全に癒着して筒状になったり(シソ科),基部の方だけ癒着したり(マメ科),おのおのがばらばらであったり(アブラナ科)する。多くは緑色だが,ラン科,アヤメ科,ユリ科などでは花弁に似る。また,ヤナギの蜜腺は萼が変化したもの。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
がく【萼】
〘名〙 被子植物の花の最も外側にある器官。ふつう数個の萼片から成り、緑色の
葉状のものが多いが、彩色を帯び、目だつものもある。うてな。〔
植学啓原(1833)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「萼」の意味・読み・例文・類語
がく【×萼】
花の最も外側の部分。ふつう緑色をし、外面に毛をもつ。つぼみのときは内部を包み保護する。うてな。
がく【萼】[漢字項目]
[音]ガク(呉)(漢) [訓]うてな
花の一番外側の、花びらを囲む部分。「萼片/花萼」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
がく【萼 calyx】
花の最も下(外)側に生ずる器官で,葉の変形したものである。一組の萼を構成する個々の1片を萼片sepalとよぶ。一般に緑色,形は多少葉に似ていて,花弁より強く,主な働きは,つぼみの時期に花全体を包み,内部を保護することである。萼片と花弁は合わせて花被perianthと総称されるが,花被が2層に分化し形態的に顕著な差を示すときに,外花被を萼片,内花被を花弁と呼ぶのである。アジサイなどでは,外花被が発達し花弁状となるが,このような場合も萼と呼んでいる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の萼の言及
【花】より
…例えばソテツ,イチョウ,マツなどの裸子植物の生殖器官を含めたり,さらには胞子生殖をするツクシの穂をも花とする見解もある。
[花の概念]
被子植物の花は見かけ上はさまざまな形があるものの,基本的には同じで,小胞子葉と大胞子葉にそれぞれ相同なおしべとめしべ,さらに萼と花冠があり,それらが付着する花托からなっている。裸子植物の生殖器官には,萼や花冠はないが,軸の先に小胞子葉や大胞子葉が集まったものであり,シダ植物の胞子囊穂(ほうしのうすい)も胞子葉や胞子囊托が集まったものである。…
※「萼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報