サル場所(読み)さるばしよ

日本歴史地名大系 「サル場所」の解説

サル場所
さるばしよ

沙流さる川流域を中心に設定された場所(持場)。天保郷帳に「サル持場之内」として「トイブル」「ヲコタヌサル」「トニンカ」「モンベツ」「カムイシヽタル」「フクモミ」「クマチトヱブ」「ユウシヤ」「アツベツ」がみえる。「東蝦夷地場所大概書」によると、西はフイハフ(フイハツ、現門別町富川のフイハップ海岸)ユウフツ場所に、東はアツベツ(アツヘツ、現門別町と新冠町の境界をなす厚別川)で、ニイカップ場所に接し、場所内の海岸里数は約六里二七町。ただし「場所境調書」によると、ユウフツ場所との境は古くは「カムイトヤニ」(カムイトウナイ)であったが、のち同所の東方九町五〇間にあたるフイハフに移ったといい、今井八九郎の測量ではフイハフから厚別川東岸のアツヘツまでの海岸は六里二町一〇間であった。

「津軽一統志」の「松前より下狄地所付」には「さる」「もんへつ」「けのまい」「あつへつ」が列記され、サルからケノマイの三ヵ所は乙名ラシヤウカイン・大蔵・にし介の持分で、小林甚五兵衛の商場、アツヘツは乙名ラムイの持場でビボク(ニイカップ)とともに工藤金弥の商場であった。初めは知行を宛行われた家臣(小林氏)自らが交易を行っていたが、しだいに請負人に任せる家臣が多くなった。一七三九年(元文四年)頃には「サル」は小林治部右衛門の預地で、産物は干鮭・シナ縄・鹿皮・熊皮・鮫油、荷積は七〇〇石ほど、夏船三艘がやってきた(蝦夷商賈聞書)。「松前随商録」では「小サル」「サル」の二筆に分けられ、両所ともに小林頼母の支配地。産物は鮭・秋味・干鱈・鹿皮・干鮭・縄・昆布・イリコ。またサル、小サルともにシコツ十六場所のうちとされていた。一七八〇年代の後半には小林早太の給所で、乙名イタツクヨポ、小使ポロブニ、請負人は松前の阿部屋伝吉、運上金は四五両(蝦夷草紙別録)。この頃の運上屋は一戸(蝦夷拾遺)。当場所は九九年(寛政一一年)に東蝦夷地が上知となるまで、小林氏の世襲場所であった。

運上屋は当初沙流川の河口(サルフト)にあったが、のちにモンベツ(サルモンベツ、現門別町本町)に移った。「東蝦夷地場所大概書」は会所(運上屋)のモンベツ移転時期について「五拾年已前」と記し、一八世紀半ば頃としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android