サルト(イタリアルネサンス期の画家)(読み)さると(英語表記)Andrea del Sarto

翻訳|Andrea del Sarto

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

サルト(イタリアルネサンス期の画家)
さると
Andrea del Sarto
(1486―1530)

イタリア盛期ルネサンスの画家。本名アンドレア・ダーニョロAndrea d'Agnolo。通称は父が仕立屋(サルト)であったことに由来。フィレンツェに生まれ、7歳で同地の金工家に学び、のちピエロ・ディ・コジモの弟子となる。1508年医師薬剤師組合に画家として登録され、フランチアビジオとともに工房を営む。10年の聖アヌンツィアータ聖堂の壁画『聖ベニッツィ伝』以後フィレンツェ諸聖堂の壁画制作に携わる。10~26年スカルツォ修道院のグリザイユ装飾『洗礼者聖ヨハネ伝』。14年聖アヌンツィアータ聖堂の壁画連作『マリア伝』に従事、傑作『マリアの誕生』を描く。板絵の最高傑作としては17年の『アルピエの聖母』(ウフィツィ美術館)があげられる。18~19年フランソア1世の招請を受けフォンテンブローに赴く。晩年においてもフィレンツェ派の優れた色彩家として『最後の晩餐(ばんさん)』(聖サルビ修道院)、『サッコの聖母』(聖アヌンツィアータ聖堂)を描き、また肖像画家としても秀で多くの優品を残す。その画風はフィレンツェ盛期ルネサンスの静謐(せいひつ)典雅な古典様式を継承しながら、人物表情身ぶり心理描写、律動感という新たな要素を加え、次代マニエリズモへの移行を暗示している。その工房からはポントルモロッソという初期マニエリズモの代表的画家が輩出した。

三好 徹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android