コクハンアラ(読み)こくはんあら(英語表記)blacksaddled coralgrouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コクハンアラ」の意味・わかりやすい解説

コクハンアラ
こくはんあら / 黒斑
blacksaddled coralgrouper
[学] Plectropomus laevis

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。八丈島、小笠原(おがさわら)諸島、和歌山県串本(くしもと)町、高知県柏島(かしわじま)付近の太平洋沿岸、屋久島(やくしま)、南西諸島、台湾南部、南沙(なんさ)群島、オーストラリア北西岸、モザンビーク海域など西部・中部太平洋、インド洋に分布する。沖縄ではアカジンミーバイという。背びれ棘(きょく)が8本、臀(しり)びれ軟条が通常7本のハタ類で、通常、頭と体の背面に黒色の鞍(くら)状斑があるのが顕著な特徴である。体は細長く側扁(そくへん)する。下顎(かがく)の側面中央部に1~4本の押さえても倒れない大きな犬歯がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)は丸くて、下半分の縁に沿って3本の大きな棘がある。主鰓蓋骨には3本の平たい棘があり、上下の棘は皮膚で覆われる。間鰓蓋骨と下鰓蓋骨には棘がない。背びれには7~8本の細長い棘と10~12軟条があり、第3棘または第4棘がもっとも長い。臀びれに3本の棘と8本の軟条があり、第1棘と第2棘は皮膚の中に埋まり、大きな個体では外から見ることはできない。背びれと臀びれの軟条部は棘部より著しく高い。尾びれの後縁は湾入形。胸びれ腹びれとおよそ同長。体色には、白色または淡黄色のタイプと暗色タイプの2タイプがみられる。白色または淡黄色のタイプには体と頭部の背部に5本の明瞭(めいりょう)な暗褐色から黒色の鞍状やくさび状の斑紋がある。体側に瞳孔(どうこう)より小さい暗色線で囲まれた青色の斑点が体の後部に散らばる。尾柄(びへい)部、吻(ふん)および上下両顎は黄色。胸びれと腹びれの基部の中央部に黒色斑がある。暗色タイプでは体色は褐色、オリーブ色、赤色からほとんど黒色などさまざまであり、背部の斑紋も不明瞭からないものまである。多くの暗色線で囲まれた丸い青色斑点が頭部、体、背びれ軟条部、尾びれおよび臀びれにあり、胸びれは暗褐色で、後縁が白い。

 沿岸の水深4~90メートルの岩礁サンゴ礁の外縁にすみ、さまざまなサンゴ礁の魚を食べる。全長約125センチメートル、体重18キログラムに達する。おもに延縄(はえなわ)、突き、釣りなどで漁獲され、刺身、煮つけ、セビチェ(ペルー料理の一つ。魚貝のマリネ)などにする。本種にはときにはシガテラ毒(毒素はシガトキシンciguatoxin)をもつものがある。白色または淡黄色のタイプの体は暗色タイプよりも小さいことが多いことから、前者後者の稚魚あるいは雌でないかともいわれている。またこのタイプの稚魚の色斑がシマキンチャクフグCanthigaster valentiniにベイツ型擬態(身を守るために有毒な魚に擬態すること)をしているといわれている。本種はスジアラ属に属し、同属のオオアオノメアラP. areolatusやスジアラに似るが、胸びれに黒斑をもつことなどでほかの2種と区別できる。

[尼岡邦夫 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例