出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
毒素
どくそ
生物体に起源する毒性を有する高分子の化学物質で、抗原性があるものをいう。動物性毒素の多くは毒腺(せん)から分泌され、ヘビ、ヒキガエル、サソリ、クモ、ハチの毒などがある。フグ毒(テトロドトキシン)は高分子物質ではないが、従来からの名残(なごり)で毒素とよばれる。植物性毒素としては、トウゴマのリシン、ドクゼリのシモール、シクトキシン、マメ科植物のアブリン、ロビン、クロシンなどがあるが、クラーレなどのアルカロイドは毒素に入れない。細菌性毒素は、菌体の外に出される菌体外毒素と、菌体の中に含まれ菌体が破壊されることによって外に出てくる菌体内毒素に大別される。菌体外毒素(ジフテリア菌、破傷風菌、ボツリヌス菌などの毒素)の大部分はタンパク質からなり、菌体内毒素(赤痢菌、コレラ菌などの毒素)の多くは細胞壁由来の糖タンパク質からなっている。
[雨宮昭南]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
毒素
どくそ
toxin
生物体がつくりだす毒性の強い物質のことであるが,毒性のある高分子物質のなかで,抗原性のあるものに限って毒素と呼び,毒物と区別されることが多い。毒素を適当な動物に注射すると,その抗体である抗毒素がつくられる。毒素と抗毒素は特異的に結合し,毒素中和反応が生じる。毒素は細菌性,動物性,植物性の3種が区別される。細菌性毒素はその性状により外毒素と内毒素に分けられる。動物性毒素の多くは毒腺から分泌されるもので,代表的なものは蛇毒であるが,サソリ,ハチ,クモなども毒素を出す。植物性毒素は,ヒマの種子からとるリシン,マメ科植物から抽出されるロビンなどで,その数は比較的少い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
どく‐そ【毒素】
〘名〙 生物に起源をもつ毒性の高い物質。主として高分子物質で動物の体内で有毒なものをさす場合が多い。転じて、人や社会に害を与える物事。
※落紅(1899)〈内田魯庵〉三「小学教員は児供を
(そこな)ふ社会の毒素
(ドクソ)です」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
世界大百科事典内の毒素の言及
【毒】より
… 毒薬に指定されているおもな医薬品には,アコニチン,ジギタリス配糖体,ツボクラリン(クラーレ),ニコチン(含有10%以下の製剤は除外),フグ毒,モルヒネ,黄リン,特定のシアン化合物,特定の水銀化合物などの製剤がある。劇薬毒薬
[毒素(トキシンtoxin)]
高い毒性をもつ生物起源のタンパク質構造を有する物質をいい,抗原性(生体に特定の抗体を産生させる特性)をもつという特徴がある。毒素としては,たとえばジフテリア菌やボツリヌス菌などの細菌毒素あるいはヘビ毒などの動物毒素がよく知られている。…
※「毒素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報