ケルト教会(読み)ケルトきょうかい(英語表記)Celtic Church

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケルト教会」の意味・わかりやすい解説

ケルト教会
ケルトきょうかい
Celtic Church

ブリティシュ諸島ブルターニュに在住したケルト人を主体とする初期キリスト教会の総称。この地のキリスト教は,ローマ軍団や植民者とともに遅くとも 3世紀までに伝来,4世紀には教会会議へ代表を送るまでに成長。他の西方教会との関係も密で,教養,実践ともに正統的,カトリック的であった。司教区制をとらず修道院が教会生活の中心をなし,福音精神旺盛で,学問を重んじ,独特の芸術を生み出したことなどが特徴。5世紀半ばサクソン人(ザクセン人)の侵入により,教会制度は崩壊,信徒は南西部,ウェールズ,北ブリテン,アイルランドなどで孤立,ローマとの接触も絶たれた。597年カンタベリーのアウグスチヌスらがローマから再び福音を伝えたが,新来のキリスト教との間に障壁を生じ,2教会併立の観を呈し,ケルト教会は独自の発達をみた。663年または 664年のホイットビー宗教会議で両者は一致したが,ケルト的教会は 11世紀のノルマン人の征服(→ノルマン・コンクェスト)とノルマン王による教会改革まで残存した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ケルト教会」の意味・わかりやすい解説

ケルト教会 (ケルトきょうかい)

4世紀末から5世紀初頭ニニアンやパトリックによって基礎を置かれ,アイルランド,スコットランドを中心に大陸の一部でも12世紀ころまで続いたケルト人の教会。血縁的・地縁的集団と結びついた司教区の設定,修道院長が司教を兼ねる特異な教会制度,東方の影響を受けた暦法慣習カトリック教会とは対立したが(664年ホイットビー会議),中世初期の西欧で彼らが果たした学問,芸術,伝道上の貢献はきわめて大きかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のケルト教会の言及

【アイルランド美術】より

…金工品(服飾品,鉢,王冠,らっぱなど)に表れるその優れた文様は,やがてキリスト教美術においてさらに複雑華麗な発展を遂げる。ローマ教会と対立するアイルランドを拠点とするケルト教会は,その東方的な禁欲的修道院制度にふさわしい独自の芸術を開花させた(最盛期は7世紀末~10世紀)。修道院は,かつての部族の住居に近い形体を守り,また木造であったが,しだいに石造の聖堂が建てられるようになり,方形プランに舟底形の石積みをした祈禱所(ガレルス,6~7世紀など)や後の細長く先のとがった円塔(クロンマックノイズ,9~10世紀など)等,きわめて小規模なものであった。…

※「ケルト教会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」