ギャップイヤー(読み)ぎゃっぷいやー(英語表記)gap year

翻訳|gap year

デジタル大辞泉 「ギャップイヤー」の意味・読み・例文・類語

ギャップ‐イヤー(gap year)

大学入学試験に合格した学生が、高校卒業後に一定の休学期間を得てから入学する制度英国で始まった。
[補説]休学中の行動は自由で、ボランティア活動留学旅行などで見聞を広めたりするなどの例が多い。大学卒業後から大学院進学前・就職前までの期間に適用されることもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギャップイヤー」の意味・わかりやすい解説

ギャップイヤー
ぎゃっぷいやー
gap year

大学の入学前、在学中、卒業してから就職するまでの間などを利用して、ボランティア活動インターンシップなどの社会活動体験、海外留学などをするための猶予期間イギリスで始まった習慣で、大学入学の資格を得た後、入学前の1年間程度をあてる者が多く、この期間に行うアルバイトによって大学の学費を用意する学生も少なくない。海外におけるギャップイヤーには大きく分けて二つの形態がある。一つはイギリスのように大学側は関与せず、学生自らが留学やインターンシップを企画し、資金調達も自分で行う大学非関与型で、もう一つはアメリカの一部で採用されている、学生の自主性を尊重しつつも活動プログラムを大学側が提供する大学プログラム型である。日本ではギャップタームgap termともよばれていたが、国際的にギャップイヤーが通用することからギャップイヤーの呼称が使われるようになっている。

 2014年(平成26)5月に発表された文部科学省高等教育局大学振興課大学改革推進室による意見書「学事暦の多様化とギャップイヤーを活用した学外学修プログラムの推進に向けて」によると、イギリスでは全学生の6%がギャップイヤーを自主的に利用し、3~24か月の留学や社会体験活動を行っている。また、ギャップイヤーの経験者と未経験者を比較すると、就学後の意欲や企画力・忍耐力・適応能力・時間管理能力などの面で、経験者のほうに高い教育効果が現われるという報告がなされている。

 日本では、大学における留年や留学が空白期間ととらえられ、就職面でマイナスに作用する慣習が根強かった。これをふまえて2007年の教育再生会議第二次報告において、秋入学の促進と日本版ギャップイヤーの導入が提言され、大学プログラム型を中心にギャップイヤーをサポートする体制が整いつつある。大学以外でも、産官学が連携した海外留学支援制度や体験活動奨励制度をはじめ、国際的な社会的体験活動を支援する民間団体などの創設の動きがみられる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

大学事典 「ギャップイヤー」の解説

ギャップイヤー

大学で開講される教育カリキュラムでは得られないような社会体験・異文化体験(留学,研修,インターンシップ,ボランティア,旅行等)を,個人の活動として経験するために,大学への入学を一定期間延期したり,入学後の大学在籍期間中に休学できる制度。イギリスにおける実践を指すことが多い。期間は3ヵ月~2年と幅広く,活動内容も個人の選択に委ねられる。イギリスでは民間団体による活動の斡旋により始まり,その後拡大した。入学前に行われる場合,入試を受ける段階での活動計画の提出が求められ,その内容が選考にも影響する。入学後に休学して活動する場合,卒業要件としてどの程度単位への振替が可能かはカリキュラムにより異なる。日本においては2011年(平成23)に東京大学が9月入学(秋入学)への全面移行を目指すと発表,その際に高等学校卒業と大学入学の間に生まれる半年間を日本版ギャップイヤー(日本)(ギャップターム(日本))として,留学やボランティア活動等に活用することを促そうという動きがあった。これは実現しなかったが,すでに部分的にギャップイヤーを導入している大学が小規模ながら見られる。ギャップターム中の留学やボランティア,インターンシップ等の活動で,学生が学外での経験を積めることがメリットとして挙がるが,経済的な事情により活動内容に差が生じかねないなど異論も多い。
著者: 齋藤千尋

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

人事労務用語辞典 「ギャップイヤー」の解説

ギャップイヤー

GAPYEAR。英国の大学制度の習慣の一つ。入学資格を取得した18歳から25歳の学生に、社会的見聞を広めるため、入学までに1年の猶予(GAP=すき間)期間を与える制度です。学生は外国に出かけたり、長期のアルバイトやボランティア活動に従事したりします。
(2005/11/28掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android