たい‐せい【体制】
〘名〙
※史記抄(1477)三「左伝も帝王年代をこそ編したれ。何書でまれ、史記よりさきに此体制にしたはないぞ」
※即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉学校、えせ詩人、露肆「字法句法の軽捷なる、体制音調の流麗なる」 〔詩経疏‐周頌譜〕
② 物の組み立てられた状態。かたち。さま。なり。すがた。体裁(ていさい)。体状。
※新聞雑誌‐四〇号附録・明治五年(1872)四月「而建国の規模体制大且善なるを知るなり」
③
生物体の
構造の基本
形式。器官の配置様式、体の各部の
分化状態、および相称などが主となる。〔訳書字類(1868)〕
④ 哲学で、各部分が目的に合うように有機的に連絡・統一された
全体をいう。〔哲学字彙(1881)〕
⑤ 社会、政治や団体などの
組織のしくみやなり立ち。また、ある
一定の原理に基づく秩
序。
※日本資本主義現
段階の矛盾と恐慌(1930)〈野呂栄太郎〉「全資本主義体制の一切の矛盾の急速なる尖鋭化」
⑥
権力を持って、社会や政治を動かしている既存の秩序。また、その秩序を握る支配的勢力。「
反体制」
※真空地帯(1952)〈
野間宏〉四「ファシスト体制を顛覆させる一切の法律的政治的権限を」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「体制」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
たいせい【体制 régime[フランス]】
一定の地域や社会ないし組織において,行為者が長期にわたって従っている原則や規範,また行動のルールや政策決定の手続の総体をいう。体制は次の三つの側面からなっている。(1)あるシステムにおける権力の編成や配分を表示する役割の体系,すなわち権威(政府)を構成する役割構造である。(2)権力の使用に関する安定した期待や規範,すなわちシステムにおいて資源を配分し紛争を調整していくための規範ないし規則の体系である。
たいせい【体制 body plan】
生物体の構造の基本的,一般的な形式のこと。生物体の構造には,系統分岐とともに生じた千態万様の多様性がある。それらの解析に基づいて生物界はまず菌,植物,動物の3界に分けられる。次にそれぞれの群をやや小さい群(門)に分け,さらにその各群をもっと小さい群(綱,目など)に順次に分けることができる。このようにして生物の種はピラミッド状の体系つまり分類体系に整理される。分類学はこうした解析の作業を中心として成り立っているが,ここで第1に着目されるのが種々の段階にある体制である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「体制」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報