ギニア湾(読み)ぎにあわん(英語表記)Gulf of Guinea

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギニア湾」の意味・わかりやすい解説

ギニア湾
ぎにあわん
Gulf of Guinea

アフリカ大陸が西アフリカから中央アフリカへ大きく屈曲する所へ、大西洋入する海域。西端はリベリアパルマス岬(西経7度43分、北緯4度22分)、南端ガボンロペス岬(東経8度42分、南緯0度38分)で、ほぼ中央部にあるニジェール川の円弧状三角州の西部をベナン湾、東部をビアフラ湾とよぶ。湾内には、北東―南西方向に、北からビオコ島赤道ギニア)、プリンシペ島サントメ島(ともにサントメ・プリンシペ)、パガル島(赤道ギニア)などの火山列島が線状に浮かんでいる。湾内の海水は赤道直下にあってもあまり高温にならず、冷水塊も発生する。そのため蒸発量は抑えられ、内陸側へ吹き込む風は比較的に乾燥しやすく、熱帯低地林の発達を抑えているといわれる。なおギニア湾岸沿いの地域は、植民地時代にヨーロッパとの交易で、西から穀物海岸(リベリア)、象牙(ぞうげ)海岸(コートジボワール)、黄金海岸ガーナ)、「奴隷海岸」(トーゴベナン、ナイジェリア)という、アフリカの歴史に深い傷跡を示す地名が残った所として知られる。

[堀 信行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギニア湾」の意味・わかりやすい解説

ギニア湾
ギニアわん
Golfe de Guinée

大西洋東部,アフリカ大陸西岸に湾入する大湾。リベリアのパルマス岬からガボンのロペズ岬にいたる線で限られる海域をさす。ガーナからナイジェリア南西岸にいたるベナン湾,ナイジェリア南東岸からカメルーンにいたるボニー湾を含む。ベンゲラ寒流,ギニア暖流にはさまれるため,湿った空気をもたらし,沿岸は降水量が多い。砂州が多く,天然の良港は少い。豊かなマグロ漁場があるが,沿岸諸国以外の外国船に奪われている。沖合いでは油田の開発が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ギニア湾」の意味・わかりやすい解説

ギニア湾【ギニアわん】

アフリカ大陸の西岸にある大西洋の大湾。リベリアとコートジボワール国境のパルマス岬からガボンのロペス岬にかけての湾入で,湾奥北部にはニジェール川が注ぎ大デルタを形成している。このデルタ突出部から西はベナン湾とも呼ばれている。湾内にはビオコ島,プリンシペ島,サントメ島が飛石状に浮かんでいる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「ギニア湾」の意味・読み・例文・類語

ギニア‐わん【ギニア湾】

アフリカ大陸中西部、大西洋岸にある大きな湾。湾沿いは植民地時代にヨーロッパの貿易商によって黄金海岸象牙ぞうげ海岸・穀物海岸などと名付けられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ギニア湾」の意味・読み・例文・類語

ギニア‐わん【ギニア湾】

アフリカ西部、大西洋の湾。中世以来、湾岸の各地でヨーロッパの貿易商が活動し、取引される商品名から奴隷海岸、黄金海岸、象牙海岸などと呼ばれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ギニア湾」の意味・わかりやすい解説

ギニアわん【ギニア湾 Gulf of Guinea】

アフリカ大陸の西海岸において,西アフリカから南部アフリカにかけて,大西洋が大きく湾入している部分をいう。地域的には,リベリアの南端,コートジボアールとの国境に近いパルマス岬の突出部からガボンのオゴウェ河口の突出部ロペス岬にかけての湾入をさす。湾の最奥部の湾頭の近くには,西アフリカ最大のニジェール川が注ぎ,大デルタを形成している。このデルタの突出にさえぎられた西側の湾をベニン湾,東側の湾入をボニー湾と呼ぶ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android